最新記事

追悼

「お情けのパン屑はいらない、私がほしいのは人権のフルコースだ」──南アフリカ・ツツ元大主教の名言集

Desmond Tutu's Most Profound Quotes As Archbishop and Anti-Apartheid Campaigner Dies Aged 90

2021年12月27日(月)18時19分
エマ・ノーラン
デズモンド・ツツ

現代の大賢人だったツツ(写真は2013年) Anindito Mukherjee-REUTERS

<南アフリカのアパルトヘイトと戦い、ノーベル平和賞を受賞したツツ元大主教が死去した。彼が遺した崇高な思想に人類はキャッチアップできるのか>

デズモンド・ツツ元大主教が南アフリカのケープタウンで死去した。90歳だった。同国初の黒人大統領となった故ネルソン・マンデラ氏と同時代にアパルトヘイト(人種隔離)制度の撤廃に尽力したその功績を称える声が寄せられた。

ツツは少数派の白人が南アフリカを支配し、多数派の黒人を残忍に抑圧する制度の撤廃を訴え、非暴力的な抗議活動を展開し、1984年にノーベル平和賞を受賞した。

「デズモンド・ツツ元大主教の逝去は、南アフリカの偉大な世代がまたひとり、失われたことを意味する。解放された南アフリカを後世に残すために力を尽くした世代だった」と、南アフリカのシリル・ラマポーザ大統領は声明で別れを惜しんだ。

「南アフリカの路上の抵抗運動から、世界中の大聖堂や礼拝所の説教壇、そして権威あるノーベル平和賞授賞式の式典まで、ツツ元大主教は宗派に関係なく、普遍的な人権の擁護者として頭角を現した」

ツツは、自由を獲得するために戦う南アフリカの黒人を率いるリーダーのひとりであり、非暴力的な運動のリーダーとしても知られていた。

アパルトヘイト崩壊後は同性愛者の権利獲得運動や、イスラエルとパレスチナの紛争、イラク戦争への反対など多くの問題について、活動家として積極的に発言した。

真実の言葉の数々

ツツは多くの名言を残しており、その英知によって後世にその名を残すだろう。

ツツの最も深遠な言葉のいくつかを紹介しよう。

「不当なことが起きているときに中立を主張することは、抑圧する側を選んだということだ。象がネズミの尻尾を踏んづけているときに、あなたが中立だと言っても、ネズミはあなたが中立だとは決して思わないだろう」(オックスフォード・リファレンスより)

「私のことを奴隷と考える人の食卓から投げられたお情けのパンくずを拾うことには興味はない。私がほしいのは、人権のフルコースだ」(1985年1月、BBCより)

「加害者には角もなければ、尻尾もない。あなたや私と同じくらい普通に見える。ヒトラーを支持した人々は悪魔ではなく、多くの場合、非常に立派な人だった」(2006年2月、BBCより)

「私は同性愛を嫌悪する神を崇拝しないだろう。それほど私はこのことについて深刻に考えている。天国が同性愛を嫌悪するなら、私は行かない。申し訳ないが、そんなところより、ほかの場所に行くほうがいい。私はこの活動に、アパルトヘイト撤廃運動並みの情熱を持っている」(2013年の国連の同性愛者の権利擁護キャンペーン開始に際しての演説。BBCより)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が

ビジネス

NY外為市場=ドル対ユーロで軟調、円は参院選が重し
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中