最新記事

ノーベル平和賞

ノーベル平和賞は香港で踏ん張る独立系メディアに

Hong Kong Free Press Could Win Nobel Peace Prize, and Unleash China's Fury

2021年10月7日(木)14時06分
ジョン・フェン
香港のレノン・ウォール

中国の圧力に抵抗する人々の無数のメモ(2019年7月) 願いも虚しく、今や自由は風前の灯 Jorge Silva-REUTERS

<世界中で言論の自由が試練に直面する今こそ、ノーベル平和賞は香港のフリープレスに与えられるべきだ>

10月8日に発表される2021年のノーベル平和賞には、300を超える個人や組織が候補として推薦されている。そのひとつは、香港のニュースサイトだ。

香港フリー・プレス(HKFP)は、2015年にクラウドファンディングで設立された香港の独立系ジャーナリズムの最後のシンボルのひとつであり、これまで香港の民主化運動や、2020年夏に国家安全維持法が制定されて以降の中国政府による弾圧などを報じてきた。

HKFP.jpeg

中国本土ではブロックされて閲覧不可になっている同サイトは、1989年の天安門事件の追悼集会をめぐる攻防や、新疆ウイグル自治区のウイグル人およびその他の少数派民族に対する中国の人権抑圧的な政策などについても詳細に報じてきた。

2021年に入ってからは、香港のメディア王として知られる黎智英が収監された問題や、彼が創業した中国政府に批判的な日刊紙、蘋果日報(アップル・デイリー)が廃刊となった問題を取り上げた。いずれも、香港国家安全維持法の名の下に行われた取り締まりの結果だ。

自由と民主主義を守れ

香港における報道の自由が消滅しつつある中で創設されたHKFPは、自分たちの使命について、ウェブサイト上で次のように説明している。

「我々は大中華圏における最も独立した、かつ信頼に足る英語の情報源を目指している。権力者の声ではなく、声なき者たちの声を広めることを目指し、香港の基本的価値観と自由に関する状況を監視していく。HKFPのチームは恐れることなく、事実を公平に報じることに全力を尽くす」

HKFPをノーベル平和賞の候補に推薦したのは、ノルウェー議会の議員であるオーラ・エルベストゥエン、テリエ・ブレイビクとヨン・グネスだ。ブレイビクは、候補者推薦の締め切りだった1月31日の2日前に、HKFPを候補として申請したことを明かし、HKFPは「中国政府に、香港への行き過ぎたの抑圧の責任を取らせるために不可欠」な存在だと評価した。

3人は推薦状の中で、「香港の自由と民主主義が攻撃を受けている」と主張し、さらに次のように述べた。「HKFPは、香港で独立系メディアを生かし続けるために全力を尽くしている。報道の自由は、国内にも国家間にも平和や友情をもたらすために欠かせないものだ。世界の多くの場所で言論の自由が試練に直面している今こそ、HKFPはノーベル平和賞を受賞するのにふさわしい組織である」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

豪当局、AI機能巡りマイクロソフトを提訴 「高額プ

ワールド

米CIAとトリニダード・トバゴが「軍事的挑発」、ベ

ワールド

印製油大手、西側の対ロ制裁順守表明 ロスネフチへの

ビジネス

日経平均は続伸で寄り付く、初の5万円台 米株高と米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中