最新記事

英王室

地元開催のCOP26までご欠席、でもエリザベス女王が引退できない理由

Queen Elizabeth Ⅱ Will Step Back if Her Health Becomes Detrimental to Monarcy--Biographer

2021年10月28日(木)17時36分
ジャック・ロイストン
エリザベス女王

今年10月7日に行われた式典ではにこやかな笑顔を見せた Victoria Jones/Pool via REUTERS/File Photo

<現在95歳の女王は、このところ体調不良による公務のキャンセルが相次いでいる。摂政制という選択肢もあるが、チャールズとカミラ夫妻が代わりでは国民が納得しない?>

エリザベス女王は自身の体調が「英王室にマイナスになるようなら」、躊躇なく引退するだろうと、王室の伝記作家が本誌に語った。ただ、在位70周年を迎える来年には、盛大な祝賀行事が予定されており、少なくともそれまでは今の地位にとどまる可能性が高い。

イギリスの国家元首でもあるエリザベス女王は現在95歳。このところ体調不良による公務のキャンセルが相次いでいる。10月20日に予定されていた北アイルランド訪問は医師の助言により土壇場で中止され、1泊2日の検査入院をすることとなった。

グラスゴーで開催される気候変動に関する国際会議COP26では、11月1日夜のレセプションに出席することになっていたが、これも中止が発表された。

ジョー・バイデン米大統領は閣僚ら政府高官13人を引き連れて、10月31日から11月12日まで行われるCOP26に参加すると、CNNが伝えている。

100歳になるまでには?

英王室のメンバーは環境保護の取り組みに熱心なことで知られる。COP26では、女王は英外交の強みである王室のソフトパワーをいかんなく発揮して、各国代表に気候対策の推進を呼びかけるとみられてきた。

だがドクターストップがかかったため、ビデオメッセージを送るにとどめ、各国代表と握手し短い会話を交わす役目はウイリアム王子とキャサリン妃、それにチャールズ皇太子とカミラ夫人に委ねられる。

90歳を超えても精力的に公務をこなしてきた女王だが、最近では杖をついて行事に参加する姿もみられ、責任の重い激務をいつまでこなせるか疑問視されている。チャールズ皇太子も今年11月で73歳と、相当な高齢であり、生まれたときから決まっている地位にずっと就けないでいるのも気の毒だ。

とはいえ女王が退位することは考えにくく、最も現実的な選択肢は摂政制だろう。エリザベスは女王のまま公務を退き、チャールズが摂政として国家元首の務めを果たす、という形だ。

王室ジャーナリストで故フィリップ殿下の伝記の著者でもあるロバート・ジョブソンは、女王はそれが王室のためになると判断すれば、喜んで摂政制を採用するだろうと、本誌に語った。ただし、今すぐではなく、採用するとしても4、5年先になる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中