最新記事

生態

ドングリキツツキの新たな生態が判明 一夫多妻制で繁殖を有利に

2021年8月23日(月)19時00分
青葉やまと

ドングリキツツキは、兄弟姉妹が育児に参加するというめずらしい習性でも知られている through-my-lens-iStock

<枯れ木に食料を貯め込むドングリキツツキに、新たな個性が判明した>

ヒトの世界を見るかぎり、一夫多妻制を敷く文化は限られているかもしれない。ところが一部の鳥類においては、種全体の子孫繁栄を助けているようだ。ドングリキツツキと呼ばれるめずらしい習性をもったキツツキについて、アメリカの研究者たちが解き明かした。

北米などに分布するドングリキツツキは、越冬のために計画的にドングリを蓄えるというめずらしい行動で知られる。立ち枯れた木や木製の電柱などを見つけては、ときに1万個を超える膨大な数の穴を開け、穴の一つひとつにドングリの実を貯蔵する。(鳥の名で検索すると写真が多くヒットするが、集合体恐怖症の方はご注意を。) 雨の日が増え好物の虫が飛ばない冬季になると、こうして用意したドングリいっぱいの枯れ木は、日々を生き抜くための貴重なエネルギー源となる。

ユニークな習性をもつこの鳥について、このたび繁殖という面で新たな発見があった。多数のメスを相手にするオスの方が、繁殖を行える年数が延び、生涯で残せるヒナの数が増えるのだという。

40年にわたる研究で解明

ドングリキツツキのオスには、特定のメスを選び1対1のペアで営巣する個体と、1つの巣に複数のメスを迎える個体とがある。アメリカの生態学者たちが調査したところ、複数のメスを相手にする個体の方が生殖を有利に運んでいることがわかった。

研究の結果、「一夫多妻制」で営巣する場合、営巣1回あたりの産卵数は低下することが確認された。しかし、生殖可能な期間が2〜3年延びることで営巣回数が増え、生涯全体としては純粋なペアで営巣するオスに比べ、1.5倍の数のヒナを設けていることが判明した。

メスについても生殖可能な期間がやや延び、生涯全体では一夫多妻制の方が有利とまではいえないものの、ペアでの営巣と同水準の数のヒナを設けている。

研究論文は米スミソニアン博物館群の一角、国立自然史博物館で館長を務めるサハス・バーヴ生態進化生物学博士らのチームが著し、学術誌『英国王立協会紀要』に掲載された。

鳥類の生態を正確に把握するためには、非常に多数のサンプルと長期にわたる観察が求められる。バーヴ博士たちはカリフォルニア州にある広大なヘイスティングス自然歴史保護区において、40年にわたるデータ収集を行なった。個々の鳥を識別することは困難を極めたため、小型の無線機をハーネスで背中に背負わせることで位置を追跡した。さらに499羽から遺伝子サンプルを採取することで、研究に必要なデータを収集したという。

バーヴ博士は米スミソニアン誌に対し、「(研究結果は)長期に及ぶ動物行動学上の研究の貴重さを物語るものです」と述べ、40年にわたる記録の結実を喜んでいる。博士はまた、自然淘汰のメカニズムは多くの種に共通するものだとも述べ、本研究がキツツキに限らず他の動物の行動にも役立つ可能性があるのではないかと期待している。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

ECB、金利変更の選択肢残すべき リスクに対応=仏

ビジネス

ECBは年内利下げせず、バークレイズとBofAが予

ビジネス

ユーロ圏10月消費者物価、前年比+2.1%にやや減

ワールド

エクソン、第3四半期利益が予想上回る 生産増が原油
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中