最新記事

読書

男の子は読書が苦手(OECD調査)...でも本好きに変えられる6つの方法

Six Things You Can Do to Get Boys Reading More

2021年6月5日(土)16時41分
マーガレット・クリスティン・マーガ(豪カーティン大学上級講師)
読書をする男の子(イメージ)

Imgorthand-iStock

<OECDの調査では「女の子のほうが読書力も情報要約力も高い」とされるが、親として子供を読書に導く方法はある>

読解力では女の子のほうが男の子よりはるかに優秀――OECD(経済協力開発機構)でおなじみのこの調査結果は、オーストラリアの全国一斉テストNAPLAN でも見られる傾向だ。研究では、読書量が多いほど識字能力のさまざまな指標での成績も高くなることが示されている。典型的に、女の子のほうがより頻繁に読書し、本好きも多い。

両親も、娘のほうにより多く読み聞かせをするようだ。これは女の子を有利にするだけでなく、本は女の子のものとの認識を広げてしまう。

それでは、親や教育者は男女の読書ギャップをいかに埋めてやれるだろうか。まず、男の子と読書を結び付ける方法を探す必要がある。従来は、「男の子向きの」本を勧めるのが重要だ、とされていた。つまり、男の子が好むと言われるノンフィクションがその典型だった。

だがこの主張は、最近の数量調査ではむしろ裏付けられない。例えばOECD などの調べでは、男の子はフィクションをより好んだ。勝手な思い込みで男の子にノンフィクションを勧めるのは、いい結果につながらない。

フィクションはノンフィクションよりも、言語能力や読解力などの識字能力に結び付くことが多い。さらに、ノンフィクションを読む子はフィクションを読む子より読書の頻度が低いと調査は示している。

男の子にマンガを読むよう勧めることもあるかもしれない。子供はさまざまなタイプの文章に触れることで得るものがあるだろうが、マンガやメール、SNS 投稿、新聞、雑誌からは、フィクションと同程度の読書力を身に付けることはできない。

加えて、フィクションを読むことが、共感力やさまざまな視点から物事を見る能力など、社会的な力にもつながることが研究で示されている。男の子を読書に導き、読書に熱中させる6つの戦略を紹介しよう。

本人の興味に合わせて本を選び、親が手本に

1. 大人が同年代・同性の人々と興味や考え方が異なるように、男の子だって多種多様な興味と好みを持っているし、時とともに変化もする。

彼らが本当に興味を持つ本をマッチングしてあげるために、彼らの興味を常に把握しておくべく、読書の楽しみについて日常的に話し合おう。

2. 学校では授業で図書館を用いる機会も多いが、自由時間に図書館に通うのは女の子のほうが多い。だから授業で図書館を使う機会が減ると、男の子の読書量も減りがちだ。読書を推進するためには、本に触れる機会を増やすことが欠かせない。

3. できる限り長い間、男の子に読み聞かせをし、一緒に読書しよう。彼らの多くが、いくつになっても親との読書体験を楽しんでいる。

4. 忙しい毎日でも、家や学校で黙読する時間を与え、励まそう。

5. 紙の本に触れさせるようにしたい。日常的によく本を読む男の子は、女の子よりもむしろ、電子書籍で読むのを選ばない傾向がある。

6. 親が手本となり、読書を楽しくて満足できる娯楽に仕立てよう。自分が愉快に読書する姿を、子供たちに見せてやるといい。

OECD は、「男の子より女の子のほうが読書力も情報要約力も高い」と分析するものの、「男女間の能力の差よりも同性での個人差のほうがずっと大きい」と指摘している。だから、子供に何とか読書させたいと願う親は、男女の差ではなく、子供それぞれのニーズに応えるべきだ。

The Conversation

Margaret Kristin Merga, Senior Lecturer in Education, Curtin University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米、NATO東部地域から一部部隊撤退へ=ルーマニア

ビジネス

米キャタピラー、7─9月期は増収 AI投資受け発電

ワールド

米GM、1200人超削減へ EV関連工場で=現地紙

ワールド

ロシア特使「和平への道歩んでいる」、1年以内に戦争
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 7
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 8
    怒れるトランプが息の根を止めようとしている、プー…
  • 9
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中