最新記事

感染対策

マスクなし1カ月、レンジャーズ戦ほぼ満員のテキサスで、感染者は「右肩下がり」

2021年4月9日(金)13時58分
ジェンキンス沙智(在米ジャーナリスト)
観客制限なしで行われたレンジャーズの本拠地開幕戦(4月5日、テキサス州アーリントン) 

観客制限なしで行われたレンジャーズの本拠地開幕戦(4月5日、テキサス州アーリントン) Jerome Miron-USA TODAY Sports

<保守的な共和党知事の下で、早期のマスク着用義務解除、事業活動全面再開を強行しながら、感染再拡大もなく好調>

米テキサス州のアボット知事が新型コロナウイルスの感染拡大に伴うマスク着用義務を撤廃し、事業活動を全面再開してから4月10日で1ヵ月が経過する。

規制解除が発表された当時、米国で2番目に人口の多いテキサス州で一旦減少傾向を示していた1日当たりの新規感染者数(7日移動平均)は再び7000人超へと跳ね上がり、死亡者数も累計4万2000人に達する一方、ワクチン接種の広がりは他州に後れを取っていた。

よってこの決定には州内外から反発や批判が相次いだが、企業寄りの姿勢で知られ、個人の自由を重視する保守派の多いテキサス州では、政府によるマスク着用義務化や活動制限にはもともと抵抗感も強かった。

共和党のアボット知事は規制解除の発表に際し、「テキサスを100%開き、州民の正常な暮らしを取り戻すことにこれまで以上に注力しなければならない」と述べた。

それから1ヵ月が経ち、状況はどのように変わっただろうか?

ほぼ普通の生活+マスク

多くの州に先駆けて経済活動を完全再開するとの発表は紙面を賑わせたが、3月10日を境に街ゆく人がみなマスクを外してコロナの終焉を祝ったわけではなく、いまだに学校やオフィスビル、店舗などは個別にマスク着用を求めているところがほとんだ。

また、州都オースティンと同市を含むトラビス郡が州の方針に反対してマスク着用義務の継続を決議したことに対して、州司法長官が規則執行の差し止めを求める裁判を起こし、郡判事がオースティン・トラビス郡側を支持する判決を下すなどのゴタゴタも続いている。

ただ、テキサス州中部に住む筆者の感覚からすると、出かける時にマスクを着ける以外、最近ではコロナ禍であることを忘れそうになるというのが正直なところだ。

レストランやバーに行けば大勢の人が店内での飲食を楽しみ、スポーツや娯楽、子供の習い事などの分野でも以前とほぼ同じような活動が戻っている。通っているジムでは室内にもかかわらずマスク着用が自己判断に任されるようになったことで、半数近くの人がマスクを外して運動している。

3月には約1週間の春休みもあったが、旅行を計画しているのは米国民の12%のみとの全米旅行産業協会のデータを疑いたくなるほど、周りでは近場・遠出含め遊びに出かけた人ばかりだった。

さらに、今月4日(日)はキリスト教の重要なイベントであるイースター(復活祭)で、多くの教会がネット配信ではなく実際に対面式で大規模な礼拝を行ったほか、大リーグのテキサス・レンジャーズも今週、コロナ禍以来主な米プロスポーツで初めて入場制限なしで試合を開催し、完売したチケットを手に入れた4万人近いファンが観客席を埋め尽くした。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

焦点:米中貿易休戦、海外投資家の中国投資を促す効果

ビジネス

米国株式市場=反発、アマゾンの見通し好感 WBDが

ビジネス

米FRBタカ派幹部、利下げに異議 FRB内の慎重論

ワールド

カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブルージェ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中