最新記事

感染

飛行機内・ホテル廊下で感染連鎖、わずか85分の国内線でも:NZ調査

2021年3月25日(木)15時00分
青葉やまと

機内ではマスク着用、座席は1列置きだったが...... suriyasilsaksom-iStock

<昨年9月にニュージーランドで起きたアウトブレイク(集団感染)は、飛行機の機内とホテル廊下などで拡がったものと判明した>

周知のとおりコロナウイルスは、大人数が密集する空間で感染の危険性が高まる。飛行機もこのような状況を生みやすいが、航空各社は安全性をアピールしてきた。

その裏付けとなるしくみは次のようなものだ。ジェット旅客機は外気を取り込み、新鮮な空気をキャビンに供給している。空気は天井付近から供給され床面近くから排出されるため、他の人々がいる水平方向には比較的拡散しにくい。また、機内全体の空気は2〜3分で入れ替わるとされている。

理論上は常に清浄に保たれるはずのキャビンだが、機上でのコロナ感染は散発的に発生している。このたびニュージーランドで調査が完了した昨年9月のアウトブレイクも、機内感染が引き金になっていたことが判明した。

ことの発端は昨年8月27日、インドからニュージーランドへ飛んだチャーター便だ。インドで深刻化するコロナ禍を受け、ニュージーランド政府は現地で足留めされている自国民の帰還手段を用意した。大型ジェット機のボーイング747をチャーターし、北部デリーからフィジーを経由してニュージーランドへと帰国させる計画だ。

フライト自体は計画通りに運んだ。コロナ対策も万全に思われた。機内ではマスクの着用を要請し、帰国後は指定ホテルで2週間の隔離を実施している。しかし、機上ではすでに、アウトブレイクの発端となる感染が起きていたのだ。次いでホテル隔離中にも新たな感染が起きるなど、計13名の感染が続々と判明した。

コロナ対策の成功例と称賛されるニュージーランドでは、もともと感染者数が非常に少ない。昨年8月ごろには第2波に見舞われたが、その真っ只中でも1日あたりの新規感染者数は国全体で最大14名程度だ。計13名の感染が明らかになったこのアウトブレイクは、国民に大きな衝撃を与えた。

機上で、ホテルで...... 拡大の経緯を紐解く

ニュージーランドの研究者たちは、この連鎖について詳細な調査を行った。結果がこのほど医学学術誌の『イマージング・インフェクシャス・ディジーズ』上で発表された。オークランド地域公共保健サービスで保健部長を務めるニック・アイヒラー医師らが調査に参加した。

感染者から採取したウイルスのゲノム(遺伝情報)を解析したところ、13名いた調査対象者のうち、9名が同一系統のコロナウイルスに感染していたことが判明した。これら9名は、同一の宿主を起点とした連鎖的なアウトブレイクであったことになる。さらに、ゲノムの変異内容を辿ることで、誰から誰へ感染したかが明らかになった。

浮かび上がってきた経緯はこうだ。まず、デリーからフィジー経由でニュージーランド入りした国際便の機上で、互いに近いシートに座っていた旅客同士の間で感染が起きた。感染者Aを中心として、Bはその2列後方、Cは2列前方という座席配置であった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

パレスチナ国家承認、米国民の6割支持=ロイター/イ

ワールド

潜水艦の次世代動力、原子力含め「あらゆる選択肢排除

ビジネス

中国債券市場で外国人の比率低下、保有5カ月連続減 

ワールド

台湾、米国との軍事協力を段階的拡大へ 相互訪問・演
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中