最新記事

バイデン 2つの選択

バイデン政権はブルーカラーを失望させたオバマの過ちから学べるか

LEARNING FROM OBAMA’S FAILURES

2021年2月4日(木)18時30分
デービッド・シロタ(ジャーナリスト)

しかし、これは自己矛盾だ。民主党は上下両院を制したといっても、議会内で共和党と勢力が拮抗している。対立を避けていれば、大規模な公的投資は不可能だ。大胆な政策課題を実現するには、共和党相手に丁々発止の論陣を張るしかない。

これまで何年も政府の大盤振る舞いを支持してきた共和党がここにきて突然、財政赤字を気にするふりをし始めた。彼らはバイデンが公約に掲げた環境と労働に関する法改正を全力で阻止しようとするだろう。

バイデンと共和党の接近を恐れる左派の懸念は的を射ている。彼は過去にも人種差別撤廃に向けた「強制バス通学」に反対する差別主義者に協力し、イラク戦争を支持し、社会保障の削減を推進するなど共和党と手を組んできた。特に社会保障をめぐっては、共和党上院を率いるミッチ・マコネル院内総務と共通項を見いだすシナリオが容易に想像できる。

となると、急進派はオバマ時代の教訓から学ぶ必要がある。大統領の意向を尊重するオバマ政権1期目の対応を繰り返すのではなく、共和党への妥協を拒み、対立を辞さない姿勢を示すようバイデンに圧力をかけ、オバマ政権発足直後の数カ月間の出来事を反面教師とするよう働き掛けるべきだ。

急進派の躍進を支える好条件

実際、そうした試みは既に一部成功している。急進派は1人2000ドルの現金給付案をバイデンに認めさせたのだ。

「上院は50対50、下院も僅差のリードしかないが、インフラ投資の法案から2000ドルの給付までやるべきことは山積みだ」と、民主党下院議員で、リベラル派議員が集まる「プログレッシブ議員連盟(CPC)」共同会長のマーク・ポーカンは言う。「オバマ政権1期目の轍を踏むことなく、共和党に接近し過ぎないよう気を付けながら、僅差のリードを生かして迅速に事を進めるべきだ」

そのためには、左派に足りないとされてきた抜け目なさと統制、そして胆力が求められる。草の根団体は新政権に圧力をかけることに慣れる必要があるし、民主党議員はバイデンに甘い言葉を掛けられても真正面からぶつかる覚悟を持つべきだ。

明るいニュースもある。急進派は現在、長年の歴史の中でも非常にいい立ち位置にある。党内の企業寄り勢力は財界との結び付きという点では相変わらず強大だが、世論調査によればその理念は支持されていない。多くの米国民が大きな変化を今すぐ望んでおり、急進派議員らは草の根の資金集め運動、政治基盤の改善、知名度の高い指導者といった要素に恵まれている。

下院には、CPCに参加している議員が100人近くいる。アレクサンドリア・オカシオコルテスをはじめ非白人系の女性下院議員グループ「スクワッド」も、CPCで中心的な役割を果たしている。

CPCは共和党と僅差の議会で影響力を高められるよう、より結束した投票行動を行うために規定改定を進めている。また、グリーン・ニューディール政策や国民皆保険などの法案を成立させやすくするために、予算規定を変えるよう民主党上層部を説得した。行政府が決めた規制を廃止できる議会審査法を発動させ、トランプが退任直前に定めた、労働者保護や温暖化対策に逆行する政策を取り消すよう働き掛けてもいる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税

ワールド

UAE、イスラエルがヨルダン川西岸併合なら外交関係

ワールド

シリア担当の米外交官が突然解任、クルド系武装組織巡
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 5
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中