最新記事

イスラエル

ネタニヤフはノーベル平和賞受賞に値するか?

The Netanyahu Dilemma

2020年9月29日(火)19時00分
トム・オコナー

9月15日、ホワイトハウスでトランプらと署名式に臨んだネタニヤフ Tom Brenner-REUTERS

<UAEおよびバーレーンとの国交正常化合意により来年のノーベル平和賞候補者に推す声もあるが、パレスチナを筆頭に反発も強く、容認し難いと考える人は少なくない>

9月15日、ホワイトハウスの大統領執務室を訪ねたイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は、報道陣の前でドナルド・トランプ米大統領から記念品を贈られた。そして1年後、ネタニヤフが世界で最も栄誉ある贈り物、すなわちノーベル平和賞を贈られる......かもし れない。

今回、ネタニヤフがワシントンを訪れたのは、アメリカの仲介により、アラブ首長国連邦(UAE)およびバーレーンとの歴史的な国交正常化合意に署名することが目的だった。来年のノーベル平和賞受賞者が決まる前には、サウジアラビアとも同様の合意が結ばれる可能性がある。

ネタニヤフにノーベル平和賞? 誰も全く予想しなかったことが現実にならないとも限らない。20世紀半ばから対立し続けてきたイスラエルとアラブ諸国が国交正常化にこぎ着ければ、ノーベル平和賞に値する偉業と見なされても不思議はない。

とはいえ、ネタニヤフへの反感も根強い。ネタニヤフ政権のイスラエルは、パレスチナの多くの地域を占領し続け、人権侵害に手を染めているとして厳しく批判されている。

それに、UAEおよびバーレーンとの国交正常化は、パレスチナの人々の状況を改善するものでは全くない。これまで(少なくとも建前上は)アラブ諸国の支援を受けてきたパレスチナ人は、今回の合意に強く反発している。

それでも、ネタニヤフはワシントンで自らを平和の担い手と位置付けた。「私はイスラエルを強くするために、それも非常に強い国にするために努力してきた。歴史が実証しているように、強さは安全をもたらす。力は仲間をもたらし、トランプ大統領が繰り返し述べているように、究極的には平和をもたらす」

力による平和という考え方は、これまでのノーベル平和賞の理念とは相いれないように思える。しかし、ネタニヤフがアラブの2カ国との国交正常化を成し遂げたことにより、中東の国際関係が大きく変わったことは間違いない。

今回の国交正常化合意で最も驚かされるのは、国家としての地位を求めるパレスチナの主張がほとんど尊重されていないことだ。最近、アラブ諸国はパレスチナのためにあまり影響力を行使しておらず、イスラエルはパレスチナとの交渉にますます強硬な姿勢で臨むようになっている。

厳しい批判の声は消えず

パレスチナは、UAEとバーレーンの方針転換を「裏切り」と見なしている。「パレスチナ人の権利を犠牲にして譲歩することが地域の平和と安全と安定につながるという発想は、とんだ思い違いだ」と、パレスチナ指導部は本誌に宛てた書簡で述べている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ政権、零細事業者への関税適用免除を否定 大

ビジネス

加藤財務相、為替はベセント米財務長官との間で協議 

ワールド

トランプ米大統領、2日に26年度予算公表=ホワイト

ビジネス

米シティ、ライトハイザー元通商代表をシニアアドバイ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中