最新記事

インタビュー

最側近クシュナーの勝算「大勝利に足るトランプ支持者は確実にいる」

Kushner Gets Candid

2020年8月4日(火)14時45分
ビル・パウエル(本誌シニアライター)

新型コロナ対策でも奮闘したクシュナー DREW ANGERER/GETTY IMAGES

<義理の息子で「何でも屋」、ジャレッド・クシュナーがトランプ政権での役割と大統領選勝利へのロードマップをインタビューで明かした>

6月中旬、ジャレッド・クシュナーに本誌・ビル・パウエルが話を聞いた。

◇ ◇ ◇

──2017年1月の大統領就任当時、トランプは自身の役割をどう考えていたか。

いま振り返ると前世の話のようだ。あの頃私は、彼がホワイトハウスで自分なりのやり方を習得する手助けをしていた。彼の耳目となって優秀な人材を活用し、信用できない人間に目を光らせる必要があった。常に彼を支えた。私はトレンドをつかみ、意思決定をし、組織を運営するのが得意だった。ほとんどの時間を大統領がやりたいことに費やしてきた。私は何でも屋だ。

遊説に同行して次第にはっきり分かってきた。トランプは声を上げたがっている人々の代弁者だった。知識人と一般のアメリカ人とでは感じ方が違うんだ。彼が何のために戦っているかが分かった。

──コロナ危機への対応は?

最大の問題は人工呼吸器と検査だった。民間企業と協力して取り組んだ。数多くの要素を組み合わせ、サプライチェーンを復活させ、各種検査機器の使用認可のお膳立てをし、検査機器の開発企業と連絡を取り合った。多くの規制を緩和することができた。煩雑な手続きを省略したことで、一気に進む。どんどん検査ができるようにしている。

人工呼吸器の状況は州によってまちまちだった。どのリソースが民間にあるか、どこにあるかを突き止め、電話で各州の保有数と利用率を確認した。秩序を要請した。

感染者数が増加するなか、5月1日までに13万台製造するのは無理かもしれないと思った。感染拡大を抑えられなければ、イタリアのように患者が担架に乗せられたまま死ぬ事態に陥りかねなかった。

──なぜ中東和平の担当に?

義父(トランプ)に請われて。彼は米イスラエル関係に非常に熱心だ。彼の支持基盤にとって両国の関係は非常に重要だから。自分が満足のいく形での解決を望んでいた。

パレスチナとイスラエルの協議という枠組みをはるかに超える力学が働いていた。両者の対立はガンだ。腫瘍の治療・摘出が和解につながる。そこでまずサウジアラビアに行き、中東問題でトランプが目指すところを示そうとした。

イスラエル、パレスチナ双方と協議して気付いたのは、誰もがプロセスや歴史を重視したがっていることだ。そこが落とし穴だ。過去の和平合意は現状維持の言い訳も同然だった。パレスチナ自治政府は資金を、イスラエルは土地を手に入れ続けることができた。どちらも本気で問題を解決しようとはしていなかった。

【関連記事】トランプ最強の指南役、義理の息子クシュナーの頭の中
【関連記事】トランプ旋風支える「影のブレーン」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:アマゾン熱帯雨林は生き残れるか、「人工干

ワールド

アングル:欧州最大のギャンブル市場イタリア、税収増

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中