最新記事

ウイルス

新型コロナウイルスは、長年にわたるヒト-ヒト感染で進化した可能性がある

2020年4月1日(水)17時45分
松岡由希子

「新型コロナウイルスは自然起源である」fotomay-iStock

<新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は、「人為的に作製されたものではないか」などの噂も広がったが、米スクリプス研究所は、新型コロナウイルスの遺伝子配列データを解析した......>

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は、起源や分子構造など、その多くがまだ解明されていない未知のウイルスだ。それゆえ「人為的に作製されたものではないか」との科学的根拠に乏しい噂もまことしやかに広まってきた。

米コロラド州立大学のチャールズ・キャリッシャー教授らの国際研究チームは、2020年2月19日、医学雑誌「ランセット」において、このような「陰謀論」を強く非難する声明を発表している。

「人為的な遺伝子改変によるものではない」

米スクリプス研究所らの共同研究チームは、新型コロナウイルスの遺伝子配列データを解析し、3月17日、「新型コロナウイルスが人為的に作製されたことを示す証拠は認められなかった」との研究論文を学術雑誌「ネイチャーメディシン」で発表した。

研究チームは、新型コロナウイルスがヒトの宿主細胞に侵入するために不可欠な「スパイクタンパク質」について解析。とりわけ、宿主細胞に取りつくフックのような役割を担う「受容体結合ドメイン(RBD)」と、宿主細胞を破ってウイルスを侵入させる「切断部位」という、スパイクタンパク質の2つの機能に着目した。

その結果、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質の受容体結合ドメインは、ヒトの宿主細胞の外にある「ACE2受容体」を効果的に標的とするよう進化し、ヒトの宿主細胞と結合しやすくなっていることがわかった。このような結果をふまえ、研究チームでは、「新型コロナウイルスは、人為的な遺伝子改変によるものではなく、自然淘汰によるものだ」と結論づけている。

また、新型コロナウイルスの全体的な分子構造からも、この結論が裏付けられている。もし、新型コロナウイルスが人為的に作製されたものであるとしたら、既知の病原性ウイルスの分子構造をベースに作製するはずだ。しかしながら、一連の解析結果によると、新型コロナウイルスの分子構造は、SARSコロナウイルス(SARS-CoV)やMERSコロナウイルス(MERS-CoV)といった既知のコロナウイルスとは明らかに異なり、むしろコウモリやセンザンコウにみられるウイルスと似ていたという。

ヒトとコウモリとの間に中間宿主が関与している?

それでは、新型コロナウイルスはどこからやってきたのだろうか。研究チームでは、2つの可能性を指摘している。

まずは、新型コロナウイルスが、ヒト以外の宿主で自然淘汰を通じ、現在の病原性を獲得するまで進化したという可能性だ。ハクビシンに直接接触してヒトに感染したSARSコロナウイルスや、ラクダと接触してヒトが感染したMERSコロナウイルスでは、このような経路から感染が広がった。

研究チームでは、新型コロナウイルスがコウモリのコロナウイルスとよく似ていることから、コウモリが感染源である可能性が高いとみているが、コウモリからヒトへの感染は確認されていないため、ヒトとコウモリとの間に中間宿主が関与している可能性もある。

ヒト-ヒト感染で現在の病原性まで進化したという可能性も

一方、新型コロナウイルスが病原性のない状態でヒト以外の宿主からヒトに移り、数年から数十年にわたるヒト-ヒト感染により現在の病原性まで段階的に進化したという可能性も否定できない。新型コロナウイルスの受容体結合ドメインは、センザンコウの複数のコロナウイルスともよく似ている。センザンコウのコロナウイルスが直接、もしくはハクビシンやフェレットなどの中間宿主を介し、ヒトに感染したとも考えられる。

新型コロナウイルスの起源についてはまだ十分に解明されていないものの、科学的なアプローチから、自然起源であることは示された。医学研究を支援する英国の公益信託団体「ウェルカム・トラスト」の疫学者ジョジー・ゴールディング博士は、一連の研究成果について「新型コロナウイルスの起源について広まっている噂に対し、証拠に基づく見解を示すものだ」と評価している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、月内の対インド通商交渉をキャンセル=関係筋

ワールド

イスラエル軍、ガザ南部への住民移動を準備中 避難設

ビジネス

ジャクソンホールでのFRB議長講演が焦点=今週の米

ワールド

北部戦線の一部でロシア軍押し戻す=ウクライナ軍
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 5
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 6
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 7
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 8
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 9
    40代は資格より自分のスキルを「リストラ」せよ――年…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中