最新記事

航空機

イランによるウクライナ機撃墜の悲劇 なぜ飛行禁止にできなかったのか

2020年1月17日(金)12時00分

イランの首都テヘラン近郊で先週、イランに誤射され176人の死者を出したウクライナ旅客機事故は、なお多くの謎をはらんでいる。テヘラン近郊のウクライナ機墜落事故現場で8日撮影(2020年 ロイター/WANA (West Asia News Agency) )

イランの首都テヘラン近郊で先週、イランに誤射され176人の死者を出したウクライナ旅客機事故は、なお多くの謎をはらんでいる。イラクの米軍基地を攻撃したイランが、攻撃からそれほど間もないタイミングで、この旅客機に自国空港からの離陸を許可したのはなぜだろうか。そして、航空会社はなぜ、運航の延期や中止に踏み切らなかったのだろうか。

手短かに言えば、国際的な空の旅が始まって1世紀を経ているにもかかわらず、いつ、どのように空域を閉鎖するかについての国際合意がいまだに存在しないからだ。航空会社は自分たちで、時として不完全な状況評価を頼りに運航の可否を判断せざるを得ない。

空の旅がグローバル化し、絶え間なく流れる電子データが運航を導く現代においても、空域の管制は地元当局に完全に任され、つまりは政治に左右されやすい。

イラン自体、1988年に米海軍のミサイル巡洋艦ビンセンスにイラン航空の旅客機を打ち落とされ、290人が犠牲になるという悲劇を経験している。

ウクライナも2014年、アムステルダム発クアラルンプール行きのマレーシア航空機MH17が、親ロシア派の支配するウクライナ東部上空で撃墜された事件以来、こうした問題は重々承知している。

14年の事件を受け、国連の国際民間航空機関(ICAO)は紛争地域上空の飛行について航空会社に警告するウェブサイトを立ち上げた。しかし、298人の命が奪われたにもかかわらず、一部の国々は主権侵害の脅威と受け止め、他国から危険の警告を受けてから対応を取るまでに最大72時間の猶予を求めたため、実効性を失ってしまった。

信用の欠如

この問題を巡る緊張は、今に始まったことではない。他の国が自国領空の飛行禁止を宣言すると信じる国はまずない。その決定自体が利害の衝突をもたらし得ると分かっていれば、なおさらだ。

イラクは1985年、民間機に対し対戦中だったイラン上空の飛行禁止を宣言したため、この問題はICAOで激しい議論を呼んだ。

2014年に撃墜されたMH17機は乗客の3分の2がオランダ人だったため、同国は15年、ICAOに対してせめて空域閉鎖の基準を明確にするようにと働き掛けた。しかし、対応はいまだに取られていない。

航空安全財団のデータによると、1988年のイラン機撃墜以来、民間機への攻撃による死者数は世界で750人を超えた。

オランダ安全委員会は昨年報告書で、「武力紛争中の国は自ら進んでは空域を制限しないことが、経験則により示されている」とした。 

イランのある指揮官は今月11日、イラン軍がテヘラン上空域に飛行禁止空域を設けるよう求めたが、却下されたと述べた。だれに、どのような理由で却下されたかには言及しておらず、またイラン政府はテヘラン空港を閉鎖しなかった決定についてコメントしていない。

こうしたことから、航空会社や他の規制当局が自らリスク評価を行わざるを得なくなっている。

しかし、その際に頼る情報はばらばらで、不完全なこともある。

すべての規制当局に、航空会社に対する紛争地域上空の飛行禁止について等しい権限があるわけでもない。あらゆる航空会社の経営は激しい競争圧力にさらされているからだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨

ビジネス

FRB、12月1日でバランスシート縮小終了 短期流

ビジネス

FRB0.25%利下げ、2会合連続 量的引き締め1

ワールド

ロシアが原子力魚雷「ポセイドン」の実験成功 プーチ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 7
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    怒れるトランプが息の根を止めようとしている、プー…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中