最新記事

米朝非核化交渉

「交渉期限」の年末に向けて、北朝鮮はICBM実験に踏み切るか

Trump, Kim Jong Un Face Year-End Deal Pressure, But Head Toward Crisis

2019年12月13日(金)16時00分
トム・オコナー

「金は、制裁緩和と米朝関係の改善について具体的な結果を出さなければならない。彼は国民に経済発展を約束してきたし、2018年の前半以降は米韓との外交のためにかなり譲歩もしてきた」

しかし、核あるいはICBMの実験再開は、経済面における同国の唯一の頼みの綱である中国との関係にも悪影響を及ぼしかねない、とオウムは指摘する。金が最高指導者になって以降、中朝関係はそれまでに比べて幾分冷え込んではいるものの、北朝鮮は観光業や食糧支援、そして制裁違反の疑いがある貿易も、中国に頼ってきた。このことから、「金は年末までにアメリカとの合意をまとめることには今も前向きなはずだ」とオウムは言う。

一方のホワイトハウスもまた、結果を出す必要性を感じている可能性は高い。折しも北朝鮮は8日、東倉里の西海衛星発射場で「非常に重要な実験」に成功したと発表。これは金が、2017年11月以来のICBM(あるいはその他の飛翔体)の発射実験に向けて備えを進めている可能性を示す、さらなる証拠だ。

2020年は米朝最悪の危機も

「トランプは2020年の大統領選の前に、外交面での大きな成果を望んでいるのは間違いない。それが北朝鮮との交渉である可能性はある」とカジャニスは指摘する。「だがもし金がICBMの発射実験を再開すれば、2020年の米朝関係は、私たちの記憶にある限り最悪の危機に陥る可能性が高い」

米朝交渉の転換点は、2月にベトナムのハノイで開かれた2度目の米朝首脳会談だったように思える。カジャニスをはじめとする多くの有識者は、ここで何らかの合意が達成されると予想していたが、トランプが突如、立場を翻したのだ。当時、この戦術は国家安全保障問題担当大統領補佐官だったジョン・ボルトンの差し金だと批判された。

だが9月にボルトンを解任した後も、トランプ政権は強硬路線を維持。さらに11月には北朝鮮が、スウェーデンで10月に行われた実務者協議の再開を拒んだ。北朝鮮の代表団は、アメリカ側が「すべての大量破壊兵器を放棄せよ」という条件で譲らなかったことを批判した。

両国間で具体的にどのような条件が話し合われてきたのかは、一度も正式に確認されていない。だがオウムは、「暫定合意の大枠」について次のように述べた。

「北朝鮮は寧辺の核関連施設、豊渓里の核実験場と東倉里のミサイル・エンジン実験場を閉鎖し、査察官を受け入れるだろう。アメリカは朝鮮戦争の終結宣言に合意し、北朝鮮に人道支援を提供し、互いに連絡事務所を設置し、国民同士の交流を促し、米韓合同軍事演習を引き続き減らしていくだろう」と彼は言う。

「交渉が難航している核問題については、双方がもう少し柔軟な姿勢に転じる必要がある」とオウムは言う。北朝鮮は非核化の手段やミサイル・核実験結については譲歩ができるはずだし、アメリカは部分的な制裁解除や周辺地域での軍事活動の削減などを進めることができるはずだ」

それが可能なら、とっくに実現しているはずだが。

20191217issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

12月17日号(12月10日発売)は「進撃のYahoo!」特集。ニュース産業の破壊者か救世主か――。メディアから記事を集めて配信し、無料のニュース帝国をつくり上げた「巨人」Yahoo!の功罪を問う。[PLUS]米メディア業界で今起きていること。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

独ポルシェ、傘下セルフォースでのバッテリー製造計画

ビジネス

米テスラ、自動運転死傷事故で6000万ドルの和解案

ビジネス

企業向けサービス価格7月は+2.9%に減速 24年

ワールド

豪首相、イラン大使の国外追放発表 反ユダヤ主義事件
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中