最新記事

トラベル

本場スコットランドで味わう至高のスコッチ旅

Walking With Whisky

2019年9月6日(金)20時00分
ポーラ・フローリック(作家)

magw190906_whisky2.jpg

ブルックラディ蒸留所のサンプル採取 JEFF J MITCHELL/GETTY IMAGES

ブルックラディは1881年の創業だが、2000年にワイン業者のマーク・レイニエとサイモン・カフリンが買収した時点では、5年以上閉鎖されていた。

少量生産を維持したいと考えたレイニエとカフリンは、ビクトリア朝時代の歴史的な設備と倉庫を再整備。伝統の手作り生産にひとひねりを加えた。さまざまな種類の斬新な樽、特にワイン樽を使ってウイスキーを熟成したのだ(スコッチの熟成には通常、バーボンやシェリーの樽が使われる)。

この再建事業は大成功を収め、蒸留所は2012年に約7400万ドルでフランスの高級酒大手レミー・コアントローに売却された。買収後も少量生産を貫くという契約付きで──。

現在、ブルックラディは島で自治体に続く2番目の雇用主。泉の水や「土壌(ソイル)のゴッドファーザー」と呼ばれる地元農家ジェームス・ブラウンの大麦など、地元の産品を全て使う試みにも取り組んでいる。

ウイスキー・ウオークは、事前にウイスキーのことを少し勉強してから行くと、さらに楽しめる。私は蒸留所のアダム・ハナットにレクチャーを受けた。そこで学んだことは──。

ウイスキーの試飲はワインに似ているが、同じではない。テロワール(生育環境)、成分、果物や穀物をアルコールに変えるプロセス、味覚と香りといった類似点もあるが、ワインのテイスティングが口に含んで吐き出すのに対し、ウイスキーはそのまま飲み込むのだ。

スコッチは一気飲みや、何かと混ぜたり急いで飲むようにはできていない。ちびちびと口に入れたら、舌の上で風味が広がるのをゆっくりと味わう。そしてスムーズに喉を流れる、焼けるような感覚を楽しむのだ。

「最高のウイスキーはゆっくりと花開く。1秒置きに味覚が変わる」と、ハナットは言った。

そしてウイスキーはブランドごとに、たとえラベルが同じでも樽ごとに独自の風味がある。「アイラにはウイスキー作りの小さな生態系がいくつもある。全て手作業で、原料はほとんどがアイラ島のものなので、1回作るごとに違いが出る」と、ハナットは言った。

「ここの農家の大麦を使い、ここで蒸留して熟成し、ここでボトルに詰め、世界中に送る。私たちには、それが正しいことだという感覚がある」

私はその日、社名を冠した非ピート系の「ブルックラディ」と、ピートの香りが濃厚な「ポートシャーロット」を試してみた。どちらもフルーティーで、ほとんど桃のようだ。

magw190906_whisky4.jpg

「地元産」へのこだわり

そして世界で最も「ヘビー」なピート・ウイスキーと称する「オクトモア」は、予想よりも穏やかな味だった。口の中にピートのスモーク感が広がったが、喉にガツンとくるほどではない。これは......いける!

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米韓制服組トップ、地域安保「複雑で不安定」 米長官

ワールド

マレーシア首相、1.42億ドルの磁石工場でレアアー

ワールド

インドネシア、9月輸出入が増加 ともに予想上回る

ワールド

インド製造業PMI、10月改定値は59.2に上昇 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中