最新記事

ロシア

ロシア汚職追及記者、異例の解放はプーチン体制終焉の始まり

Journalist’s Release Reveals Cracks in the Putin System

2019年6月12日(水)18時00分
エイミー・マッキノン

ゴルノフの逮捕に対する抗議に関しては、独立系ジャーナリストと国営メディアの記者たちとの間に団結と連帯が生まれるというきわめて珍しい事態が起きた.

6月10日の午後、主要な国営テレビ2社のジャーナリストたちは、ゴルノフの容疑に対する疑問をカメラの前で口にした。ロシア外務省のマリア・ザカロワ報道官はゴルノフ釈放の発表を聞いて「涙が出た」と自身のフェースブックに書いた。

ただ、政府に近い人々がゴルノフ釈放を支持する態度を公然と見せたのは、この問題を政府と切り離すために政府が仕掛けた作戦かもしれない。

「国営企業の記者たちは完全に独立して行動しているわけではない」と、欧州政策分析研究所のマリア・スネゴバヤ研究員は言う。ゴルノフの逮捕の責任を警察幹部数人に押しつければ、不満のはけ口を作り、プーチンの政治体制全体に対する監視と追及の目をごまかすことができる。

プーチン退任の時が刻々と迫る一方、後継者についてはまったく未知数の状態が続いている。先の見えない将来に直面した政府当局者や有力な新興財閥は自らの権力を強化し、蓄えを増やそうとするため、党の中堅幹部が率先して動く今回のような事例が増える、と専門家は考えている。

プーチン主義は停滞

「人々は基本的にプーチン政権の終焉に備えて準備をしている。トップが帰趨を明らかにするまで、ますます多くの人々がいわゆる『囚人のジレンマ』に陥っていることに気づくことになるだろう。彼らは誰かに先を越されて損をする前に、自分から行動しようと考える」と、ウェーバーは言う。

ロシアの権力システムはゆっくりと共食いをし始めていると主張するのはロシアのアナリスト、タチアナ・スタノバヤだ。その証拠となるのは、今年、ロシアとのビジネス上のもめごとの最中に逮捕されたアメリカ人投資家マイケル・キャルベイをはじめ、元官僚や著名人の逮捕が急増しているという事実だ。

「プーチン主義は『停滞』の時代に入った」と、ガレオッティは言う。「停滞」とは、旧ソ連のブレジネフ政権の時代について使われた言葉だ。

「昔は官僚たちも、政府に忠実に尽くすことが一番自分の利益になると思っていた」とガレオッティは言う。

だが、国際的な孤立や経済成長の鈍化、そして大統領が外交面での冒険主義に気を取られていることなどから政治体制が揺らぎ、政府は以前ほど忠実な人々に報いることができないばかりか、反乱がこわくて逆らう者を思い切って処断する力もなくなっている、とウェーバーは言う。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

原油先物は小幅安、週間でも下落へ 米ロ首脳会談合意

ビジネス

トランプ氏、「オゼンピック」価格引き下げ表明

ワールド

再送-米複数州、太陽光補助金中止巡り政権を提訴 低

ワールド

新たに1370万人が食糧危機に直面、世界的な支援削
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体は?
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 7
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    ホワイトカラーの62%が「ブルーカラーに転職」を検討…
  • 10
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 1
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中