最新記事

アメリカ社会

銃乱射でPTSDを受けるアメリカの医師たち 銃反対運動が救いに

2019年5月21日(火)14時10分

5月15日、全米ライフル協会(NRA)との最近の衝突が、銃撃事件の被害者治療にあたる医師たちの一部に、自らのトラウマを癒す方法を提示した。写真は4月、ニュージャージー州のルトガーズ大病院で撮影に応じるステファニー・ボン医師。提供写真(2019年 ロイター/ Keith Bratcher/Rutgers New Jersey Medical School)

全米ライフル協会(NRA)との最近の衝突が、銃撃事件の被害者治療にあたる医師たちの一部に、自らのトラウマを癒す方法を提示した。それは銃暴力への反対活動に参加することだ。

銃創を手当てした外科医が発症する心的外傷後ストレス障害(PTSD)は、イランやアフガニスタンの戦争に従事した兵士と同レベルとされる。外傷外科医らは、思ったことを発言することで、手術室に次々と運び込まれる被害者の治療にあたることが生む怒りや絶望に対処しやすくなると感じている。

「啓発活動への参加は、燃え尽き症候群に対処する1つの方法だ」。フィラデルフィアのテンプル大学病院で外傷外科医を務めるジェシカ・ベアード医師はそう語る。

医師たちとNRAの衝突は昨年11月、米国内科学会(ACP)が銃撃による死傷者防止と米国の死亡率について論文を出したことがきっかけだった。NRA側がこれに対し、「偉ぶった銃反対の医者たちは、自分たちの持ち場からはみ出るな」とツイートで警告したのだ。

これを受けて、ネット上で反発が沸き起こった。

全米の外傷外科医たちが、銃撃被害者を手術した後の血だらけの手術着や手術室の写真をソーシャルメディアに投稿し、「#ThisIsOurLane(これはわれわれの持ち場だ)」というハッシュタグを付けて抗議したのだ。

運動は広がった。ペンシルバニア州では、医師らが州議会に政策変更を働きかけるグループを作った。カナダでも、「銃からの保護を訴える医師たち」というグループが結成され、4月にデモ活動を行った。

医師たちの行動を、2018年2月に17人が犠牲となった米フロリダ州パークランドの高校で発生した銃撃事件を受けて、銃規制を訴える全米規模の抗議活動を主導した同校生徒になぞらえる専門家もいる。

「#ThisIsOurLaneの投稿は、外傷外科医が受けている銃暴力の影響を直接伝えた。銃撃被害者の治療によって受けているトラウマを訴える、われわれ流のやり方だった」と、ベアード医師は言う。

多くの医師にとってこれは、科学的または政治的に銃暴力と戦うため、行動を起こすきっかけになった。

ベアード医師は研究を選んだ。死や苦しみを軽減させるための公衆衛生上のテーマとして、銃暴力を取り上げた。

4月に公表した同医師の研究によると、フィラデルフィアで外傷治療に対応している3病院には約2カ月半で、被害者4人以上が同時に運び込まれる無差別銃撃事件に相当する数の銃撃被害者が運びこまれている。

もっと政治的なやり方を選んだ医師もいる。

ACPは、銃購入者の身元確認を義務付けたり、家庭内暴力をふるう購入者のチェックを厳しくするなどの「合法火器の購入に対する適切な規制」を含めた対策を支持している。

やはりテンプル大病院で外傷外科医を務めるゾー・メア医師は、「銃傷害防止を目指す外傷センター連合」の設立にかかわった。同連合では、ペンシルバニア州議会に対し、政策変更を訴えている。

同連合の最初の活動は、法的に「危険」とみなされる人物から当局が銃を没収できるようにする法案を支持することだった。

メア氏は、米国の年間4万人近くに上る銃撃犠牲者の多くは防ぐことができた、という考えが、活動の原動力になっていると話す。

「現実的に予防可能なこの公衆衛生上の危機と戦うために、私を奮い立たせるこの力は、確実に私を『燃え尽き症候群』から守ってくれている」と、メア氏は言う。

NRAは、こうした研究は、米憲法修正第2条で保証された銃を保持する権利を制限するために行われているとして反対している。NRAは、コメントの求めに応じなかった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

欧州の洋上風力大手2社、欧州各国に政策の改善要請

ビジネス

米ロビンフッド、第3四半期利益は予想超え 個人投資

ビジネス

米スターバックス労組、バリスタの無期限ストを承認

ビジネス

アルゼンチン向け民間融資、必要ない可能性=JPモル
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    若いホホジロザメを捕食する「シャークハンター」シ…
  • 10
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中