最新記事

イギリス

次期首相候補「合意なきEU離脱」を容認 英議会は阻止できるか

2019年5月30日(木)16時00分

5月28日、6月に退任すると表明したメイ英首相の後任候補の中には、仮に英国が欧州連合(EU)と条件合意に至らなくても、期限の10月31日にはEUを離脱すべきだと唱える者が複数含まれる。英議会前で16日撮影(2019年 ロイター/Toby Melville)

6月に退任すると表明したメイ英首相の後任候補の中には、仮に英国が欧州連合(EU)と条件合意に至らなくても、期限の10月31日にはEUを離脱すべきだと唱える者が複数含まれる。

次期首相が「合意なき離脱」に進もうとした場合、議会はそれを止める手立てがあるだろうか。

これまでの議会投票を踏まえると、EU離脱の時期や条件について、議会の過半数の賛成を得ている案は存在しない。そもそも2016年の国民投票結果に従って離脱すべきかどうかについても意見が分かれている。

しかし、通関や市民権などの「移行期間」の条件でEUと合意しないまま離脱することについては、過半数の議員が反対している。そこで、次期首相が議会の膠着状態を打開できず、合意なき離脱に走った場合、議員に何ができるかについて以下にまとめた。

●政治的圧力

下院議員650人には数多くの意見表明の手段があるが、政府に路線変更を強制できる手段はほとんどない。

合意なき離脱に反対する議員は、臨時討議を要請したり、野党に割り振られた討論時間を利用することで、意見表明の動議の採決を行うことができる。

動議が過半数の賛成を集めた場合、政府に再考を迫る政治的圧力が生じる。ただ、首相に路線変更を強いる拘束力は持たない。

●立法

議会の過半数が合意なき離脱の阻止を求めても政府側の賛同が得られない場合、議会は法律を変更し、首相に離脱延期や離脱撤回を求める必要が生じる。

議会は今年、離脱問題を議会の管轄とする法律を可決し、メイ首相にEUへの離脱延期要請を義務付けた。

メイ首相は最終的にEUへの延期要請を決意し、結果的に離脱日が10月31日に先延ばしされた。

延長にはEUの同意が必要だったため、議会はこの法律だけで合意なき離脱を阻止できたわけではないが、過半数の支持さえあれば自らの意思を通す手段があることは分かった。

ただこの仕組みは、政府側が離脱合意について議会の承認を求めることが前提になる。政府が積極的に合意なき離脱を進めようとした場合、議会が立法ルールを「乗っ取って」法律制定を強行することは不可能と見られ、別の手段を考える必要が生じるだろう。

もっとも、議会ルールはここ数カ月、珍しく柔軟に運用されているし、立法手続きにかなりの影響力を持つバーコウ下院議長は合意なき離脱の阻止を支持してきた。

●政権打倒

議会には、不信任投票を通じて政権を倒す力がある。そのためには与党保守党、もしくは閣外協力する北アイルランドの民主統一党(DUP)から造反議員が出る必要がある。

不信任投票となれば政策決定はまひし、首相交代は避けられそうにない。しかし、英国が10月31日にEUを離脱するという法的事実が、これによって自動的に変わるわけではない。

合意なき離脱を阻止するには、後継政権が行動を起こす必要がある。後継政権の樹立には、総選挙か議会内での新たな連立を要する。

[ロンドン 28日 ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2019トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=ダウ・S&P上昇、終盤に買い GDP

ワールド

米・ウクライナ、復興投資基金設立協定に署名 米財務

ワールド

原油先物急落、サウジが増産示唆 米WTI21年3月

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、米GDPは3年ぶりのマイナ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 2
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・ロマエとは「別の役割」が...専門家が驚きの発見
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中