最新記事

ユダヤ人差別

アンネ・フランクの「ビキニ写真」でハーバード大学の風刺雑誌が謝罪

Anne Frank Bikini Photoshop Prompts Backlash Against Harvard Humor Mag

2019年5月16日(木)13時15分
ジェニー・フィンク

ハーバード・ランプーン誌の共同代表であるニコラス・グランドリンとジャック・ストービッツ、および担当編集者のリアナ・スピロは、同誌のウェブサイトに共同声明文を発表。自分たちの行動に責任を取らなければならないことは理解していると認め、反ユダヤ主義を非難した。

「個人としても組織としても、問題の画像が作成され、掲載されるのを許した不注意について謝罪したい」と声明文は述べた。「私たちが引き起こした害について申し訳なく思っている」

3人はまた、同誌の発行プロセスには「十分な編集上の監視」が欠けていたとし、今後はコンテンツの作成に「これまで以上に慎重に」取り組むとも述べた。

オランダのアンネ・フランク・センターは、ハーバード・ランプーン誌がこうした編集基準を導入したことについて「希望の兆し」だとしたものの、対処が1週間遅かったとも指摘。問題の画像は「不快で悪趣味」で「ユーモアでも何でもない」と評した。

ドイツで生まれたアンネ・フランクは、10代だった第2次世界大戦の最中、家族と共にアムステルダムにある家の別館を隠れ家とし、そこで2年間を過ごした。その後、何者かの裏切りで、家族と隠れ家にいたところをナチスに見つかり身柄を拘束された。そして15歳という若さで、ベルゲン・ベルゼン強制収容所で人生の幕を閉じた。

だがその死後も、彼女のレガシーは日記という形で受け継がれている。ナチスに見つかるまでの生活をつづった彼女の日記は、その死後に発見され、1947年に出版された。

(翻訳:森美歩)

20190521cover-200.jpg
※5月21日号(5月14日発売)は「米中衝突の核心企業:ファーウェイの正体」特集。軍出身者が作り上げた世界最強の5G通信企業ファーウェイ・テクノロジーズ(華為技術)。アメリカが支配する情報網は中国に乗っ取られるのか。各国が5Gで「中国製造」を拒否できない本当の理由とは――。米中貿易戦争の分析と合わせてお読みください。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え

ビジネス

焦点:米中貿易休戦、海外投資家の中国投資を促す効果
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中