最新記事

インド

ハリポタをテーマに名門法科大が法律コースを開設したインドならではの事情とは?

2018年10月31日(水)19時20分
モーゲンスタン陽子

法律はハリポタで学べ! Mark Blinch-REUTERS

<インド有数の法科大学がこのほど、ハリポタをテーマにした法律コースの開設を発表した。そのインドならではの事情は...>

初版刊行から20年が過ぎても、その人気の衰えないハリー・ポッター・シリーズ。そんなハリポタが、まったく別の世界でも注目を集めている。インド有数の法科大学がこのほど、ハリポタをテーマにした法律コースの開設を発表した。

魔法界を正す法律を考えよ

この12月からハリポタ法科コースを開くのは、インドの名門校の1つ、コルカタの国立法科学大学(NUJS)。コース名は「ファンタジー小説と法のインターフェイス:ローリング[ハリー・ポッターの著者]のポッター韻文特別集中」。必修ではなく自由履修コースで、受講できるのは4、5年生。合計45時間を40人の学生に提供するという(インディアン・エクスプレス)。

この実験的なコースの目標は、それが商法であろうが憲法であろうがポッターワールドの刑法であろうが、法の原則を当てはめ、現実世界と対比させることだ。魔法省の機能の分析や、クィディッチとスポーツ法も含まれる。すべてを考慮し、魔法の国にふさわしい法案を考え出すことを生徒に奨励すると、コースをデザインしたシュヴィック・クマー・グーハ助教授は言う。

インドならではの事情も

ファンならご存知だろうが、ハリポタの世界は意外と民主的ではない。ドビーなど屋敷しもべ妖精の扱いはひどいものだし、魔法牢獄アズカバンの囚人に人権などない。日刊預言者新聞は政府の機関紙になりさがり、ホグワーツに派遣されてきた魔法省のドローリス・アンブリッジは子供たちを平気で拷問にかける......。

だが、ただ楽しく学ぶためにハリポタが採用されたわけではない。インドでは、奴隷、拷問、差別などは現実に存在する問題だ。しかし、さまざまな宗教や価値観が入り混じるインドでは、ある人の「正論」が必ずしも他の人の正論とはなり得ない。グーハ助教授は、自分にも政治的な偏りがあるが、それを教室に持ち込むわけにはいかないとし、「だから生徒たちが先入観をもたない教材を使いたい。ハリポタの世界で表現された差別は、生徒たち全員が間違っているということで合意できるものだ」と言う(ガーディアン)。

ハリポタシリーズはインドでも広く読まれており、30以上の現地語に訳されているという。BBCによると、同コースの申込者はすでに40の定員に達し、多くの学生がコースのキャパシティを拡大するようグーハに求めているそうだ。

アメリカやイギリスでも

ハリポタを扱うコースがインドで開設されたのは実は初めてではない(テレグラフによると、2012年、デリー大学で同類のコースが開設されたが、受講希望者が多すぎて閉鎖となった)。

また、ハリポタをテーマにした(文学以外の)講義を扱う大学は、名門イェール大学をはじめ、アメリカやイギリスでもすでに多くあるようだ。世界初はイギリス、ダラム大学の偏見・市民権・いじめなどを研究するプログラムだったと言われる。ただし法学ではインドが初めてのようだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

三井物産、26年3月期は14%減益見込む 市場予想

ビジネス

エアバスCEO、航空機の関税免除訴え 第1四半期決

ビジネス

日銀、無担保コールレート翌日物の誘導目標を0.5%

ワールド

日韓印とのディール急がず、トランプ氏「われわれは有
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 3
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中