最新記事

北朝鮮

北朝鮮、外国人旅行客の入国を突然停止 酷暑による電力不足か?

2018年8月15日(水)17時30分
中野鷹

雨の平壌 2017年8月撮影

<北朝鮮が突然、外国人旅行客の入国を停止した。大雨被害の復旧と言うが、酷暑による電力不足の可能性もある...>

「数年前のエボラ出血熱感染防止を理由に突然鎖国された悪夢を思い出す」と中国の旅行会社は肩を落とす。今月8日午後に届いた通知文には、「10日から20日まで外国人観光客の入国を停止する。理由は大雨によってホテル、観光地、道路に大きな被害が出ており復旧工事をするため」とわずか5行の通達だった。

今回の通知が異例なのは、その送り主にある。8日の通知は「朝鮮国際体育旅行社」からで、北朝鮮の一旅行会社が国の重要事項について送ってきたからだ。異例な事態はこの後も続き、10日には「朝鮮国際青少年旅行社」、同日に「金剛山国際旅行社」から相次いで入国停止についての告知が届いた。

nakano02.jpg

中国の旅行会社へ届いた金剛山国際旅行社名義の緊急告知

しかも内容が微妙に異なり、入国停止期間も工事にかかる日数が、20日ほどだったり25日間だったりと統一性がなく、最長期間で数えると9月5日まで入国停止となるようだ。

「通常、このような重要な通知は旅行会社からではなく、すべての旅行会社を統括する観光総局の名前で出されるのが通例なのですが、どういうわけか今回は個別の旅行会社名義で届き、どれが正しいのか分からず困惑しています。しかも、キャンセル料の負担についての言及もないので、ツアーのキャンセル料は手配旅行社負担になりそうです」(中国丹東の旅行会社)

北朝鮮には、朝鮮人民軍直轄や労働党系など旅行会社が数十社あり、近年は中国人専門の旅行会社などが誕生するなど、その数を増やしている。それらから告知がバラバラに届いている状態なのだ。

本当に大雨の被害があったのか?

入国停止の理由が、大雨によって受けた被害でホテルが利用できない、観光地や道路の復旧工事のため、とあるが、今月6日まで平壌や羅先を旅行していた日本人旅行者に聞いてみると、

「北朝鮮も連日暑かったです。滞在中は雨も降らず、今年は農作物が心配になるとガイドさんが言ってました。出国時も問題なく中国経由でロシアを訪れてから帰国しましたが、中国、ロシアでも雨は降りませんでした」

北朝鮮や中国のニュースを探しても、先月上旬に西日本を襲った豪雨のときに北朝鮮でも大雨だったとの報道はあるが、それ以降は特に見当たらない。本当に平壌はホテルが利用できないほどの大雨被害を受けているのか、つい先日まで平壌にいた人の話からもかなり疑わしいと言わざるをえない。

「入国停止は、来月9日の建国記念日とその後3週間続くマスゲームへ向けて準備なのでしょうが、北朝鮮は大きなチャンスと捉えているようです。当初予定されていた9月末の秋の平壌マラソンも事実上取り止め、開催に含みを持たせていた大同江ビール祭りもやらないようです。それだけマスゲームによる外貨収入が大きいのでしょう。2013年まで最高席は300ユーロだったのが、今回は3倍近い800ユーロになっています。さすがにこれはやりすぎかと思いますが、それだけ強気になれるくらい集客に自信があるのでしょう」(瀋陽の旅行会社代表)

酷暑で深刻な電力不足の可能性

一方、本当の理由は、北朝鮮が慢性的に苦しめられている問題なのではないかと指摘する声もある。

「この酷暑で深刻な電力不足に陥り、未来科学者通りをライトアップしたりするような、外国人観光客へ電力を回す余裕がないと考えるほうが自然です。平壌はここ数年で大きく発展していますが、電力事情自体は大きく向上していませんから」(北朝鮮と交易する中国人貿易商)

11日に中朝国境の丹東にある北朝鮮の旅行会社支社へ確認すると、確かに10日から全外国人旅行客の入国は停止されているとの返答で、入国再開は9月5日よりも早まる可能性もあるとのことだった。

なお、11日未明に発覚した北朝鮮での日本人拘束と今回の入国停止の関連性は低いと考えられるが、一体、今、北朝鮮で何が起きているのだろうか。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 10
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中