最新記事

米ロ関係

国際政治の初心者と黒帯の対決? 米ロ首脳会談「軍配」の行方は──

2018年7月13日(金)17時30分

7月9日、フィンランド首都ヘルシンキで16日に予定される米ロ首脳会談に臨む就任18カ月のトランプ米大統領(右)に対して、ロシアのプーチン大統領(左)は、世界の表舞台で18年以上も活躍する経験豊富な、規律と細部にこだわる指導者だ。写真右はNY市で2016年5月、同左はモスクワ郊外で2016年1月撮影(2018年 ロイター/Ivan Sekretarev/Pool/Lucas Jackson)

フィンランド首都ヘルシンキで16日に予定される米ロ首脳会談に臨む就任18カ月のトランプ米大統領に対して、ロシアのプーチン大統領は、世界の表舞台で18年以上も活躍する経験豊富な、規律と細部にこだわる指導者だ。

事実と数字で武装したプーチン大統領は、今回の首脳会談で改めてロシアの不満を表明し、トランプ氏から、見返りを与えずに何かを引き出す方法を探るだろうと、米国の元当局者は予想する。

トランプ氏は6月12日の米朝首脳会談で、空手形になりかねない非核化の約束を金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長から得た代わりに、米韓合同軍事演習の中止に合意した。

プーチン大統領はこのことを強く覚えているはずだ。

「米朝会談を見て、同じように値踏みしてくるだろう。トランプ大統領は米朝会談で、具体的な見返りを得ることなく、米国が手にする重要なカードを切ってしまった」と米国の元高官は言う。「プーチン大統領は、少なくともそのような成果を求めており、そのためにはお世辞を言ったり、約束したりして、巧みに協議を操ることも辞さないだろう」

その一方で、プーチン大統領は、クリミア併合の正当化や米国による自国に対する制裁緩和、軍縮における譲歩など、ロシアが最終的に望みを手に入れることを期待しつつ、トランプ氏が勝利宣言できるような成果を見いだそうとするかもしれない。

「プーチン氏は長期戦の構えだろう。これは投資であり、外圧緩和に向けた一歩と考えている」。こう語るのは、元駐ロ米大使で国務副長官も務めたビル・バーンズ氏だ。ジョージ・W・ブッシュ、オバマ両大統領がそれぞれプーチン氏と行った首脳会談に関わった経験がある。

「自尊心をくすぐることは賢いやり方だと、理解することになる」とバーンズ氏は語った。

2016年の米大統領選において、自身の選挙陣営とロシアの共謀疑惑を巡り捜査を受けているトランプ氏だが、冷戦時代の敵対国ロシアと良い関係を築きたいと繰り返し語っている。だが、ウクライナやシリア、そして各国の選挙に干渉しているとの疑惑を巡り、ロシアと西側諸国は緊張状態にある。

トランプ大統領は、柔道の黒帯を持つプーチン氏との会談に臨む際、十分な準備を怠らず、やみくもに本能的直感に頼るべきではないと、民主党のオバマ前政権で駐ロ米大使を務めたマイケル・マクファウル氏は警鐘を鳴らす。

「トランプ大統領は人生の大半を外交政策に費やしてきたわけではない。一方、プーチン大統領は人生の大半において外交政策や国家安全保障問題に取り組んできた」と同氏は指摘。「トランプ氏は経験値でプーチン氏に負けており、周到な準備が必要だ」

プーチン大統領は、持論で武装し、自信に満ちた態度で説得力を発揮する可能性があるとマクファウル氏は言う。「彼の解釈には欠陥があり、経験による裏づけに欠けるところもあるが、話をする際には効果を発揮する」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

モルガンSが北海ブレント価格予想引き上げ、OPEC

ビジネス

スターバックス、中国事業経営権を博裕資本に売却へ 

ワールド

ペルー、メキシコとの国交断絶表明 元首相の亡命手続

ワールド

中国、日本など45カ国のビザ免除措置を来年末まで延
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中