最新記事

中国共産党

習近平が絶対的権力を手にした必然

2017年10月31日(火)16時00分
フォーリン・ポリシー誌中国特派員(匿名)

開幕した中国共産党大会で、3時間半の政治報告を行う習国家主席 Xinhua-REUTERS

<就任前に起きた「アラブの春」そして有力党幹部の汚職事件が体制固めの好機を与えた――毛沢東以来と言われる習近平の独裁体制はどこまで続くか>

中国共産党の第19回党大会は10月18日に、習近平(シー・チンピン)国家主席の長大な演説で幕を開けた。なんと休憩なしで3時間半。それでも黙って拝聴しなければ忠誠心を疑われるから、みんな必死で耐えた。それは1週間にわたる党大会の主役が習であることを見せつける壮大で退屈な儀式だった。

習の影響力は、党大会の開かれている人民大会堂の中だけにとどまらない。党組織をほぼ完全に掌握した習は人口13億の巨大国家と兵力230万人の軍隊、そして11兆ドル規模の経済を支配している。

彼は国家に対する党の支配力を強化し、あらゆる反政府活動の余地をつぶしてきた。前任者の胡錦濤(フー・チンタオ)や江沢民(チアン・ツォーミン)は自らの権威を確立するのに苦労したが、習は13年の正式就任前から政敵を粛清していた。そして本来なら任期半ばである現時点になっても後継者を指名する気配を見せず、22年以降も続投するとの見方が広まっている。

だが習の台頭は約束されたものではなかった。迅速かつ幅広い粛清は彼自身の政治的スキルの成果でもあるが、党の他の面々が彼に提供したチャンスによる部分がはるかに大きい。

習がトップに上り詰めた時期は、はびこる腐敗に対する国民の不満が高まり、「アラブの春」の余波が中国にも及ぶかもしれないという危機感が募り、さらにウクライナの反政府運動が追い打ちをかけた時期と重なる。

習は中国の、独裁的だが合議制に基づく統治システムを維持し、それをいかなる反対勢力からも守るという約束を体現する存在だった。そして政敵の薄煕来(ボー・シーライ)が12年に失脚したことで勢いを得た彼は政敵を次々と排除し、党内で並ぶ者なき存在となった。

習が共産党と国家のトップに立つことは既定路線だった。しかし政権発足直後に薄があっさり失脚していなければ、彼は今も政敵に囲まれて、思うようには動けなかったはずだ。

中国共産党には厳しい「沈黙の掟」がある。権力の中枢である中南海の内側で何が起きているかは、外の人間にはほとんど知り得ない。しかも習政権になってから、信頼できる情報は一段と入手しにくくなっている。

なぜなら、メディアや外国人に話をすることへの恐怖感がこれまで以上に強くなっているからだ。ネット上に出回る指導部に関する情報も臆測の域を出ない。それでも習が絶対的権力を握るようになった経緯は明白で、それが中国の今後の方向性においてどのような意味を持つかもはっきりしている。

習が党総書記への昇格を確実にしたのは07年の第17回党大会で、この時に次期国家主席としての立場も強固なものとなった。前任者の胡錦濤も97年の15回党大会で江沢民の後継者となることがほぼ確定し、その5年後に総書記に就任している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米国務長官、週内にもイスラエル訪問=報道

ワールド

ウクライナ和平へ12項目提案、欧州 現戦線維持で=

ワールド

トランプ氏、中国主席との会談実現しない可能性に言及

ワールド

ロの外交への意欲後退、トマホーク供与巡る決定欠如で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない「パイオニア精神」
  • 4
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 5
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    増える熟年離婚、「浮気や金銭トラブルが原因」では…
  • 10
    若者は「プーチンの死」を願う?...「白鳥よ踊れ」ロ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中