最新記事

国連機関

アメリカの「今さら」ユネスコ脱退で増す中国の影響力

2017年10月20日(金)16時00分
ジョシュア・キーティング

アメリカが抜けたユネスコで幅を利かせるのは習近平の中国か Christian Hartmann-REUTERS

<資金拠出も投票権もなかったアメリカの脱退に衝撃はない。今後はユネスコ組織内で中国の影響力が増すだろう>

アメリカは10月12日、ユネスコ(国連教育科学文化機関)からの脱退を表明した。米国務省によると、「反イスラエルの偏向」と「根本的な改革の必要性」がその理由だ。

フランスのパリに本部を置き、文化財の維持活動や「世界遺産一覧表」で知られるユネスコだが、アメリカとは驚くほど争いを演じてきた過去がある。

1984年、レーガン政権はユネスコの事業がソ連の影響を受けて政治的に左傾化したと見なし、脱退に踏み切った。だが2003年にはブッシュ政権がユネスコへの復帰を決めた。折しもイラク戦争の開戦前で、国際社会の支持を得ようという外交努力の最中だった。

11年にパレスチナのユネスコ加盟が承認されると、オバマ政権はユネスコへの分担金拠出を停止。これは90年代に成立した国内法で、パレスチナの正式加盟を認めた国連機関への資金提供を停止すると定められていたため、やむを得ぬ対応だった

分担金拠出の停止を受けて、ユネスコは規定に基づき13年にはアメリカの投票権を停止した。以降、アメリカは加盟を続行しながら、舞台裏でロビー活動を展開してきた。

今回また摩擦が生じたのは、ユネスコが5月に採択したイスラエルを非難する決議で、イスラエルをエルサレムの「占領者」と呼んだことがきっかけ。ニッキー・ヘイリー米国連大使は指名承認公聴会で、「国連による反イスラエル偏向の長い歴史」と闘うと言明していたから、なるほど脱退にはうなずける。

しかし、既に資金も出さなければ投票もしないアメリカが、ここで脱退しても衝撃はほとんどないだろう。米政府は今後、ユネスコの「常任オブザーバー」の地位を目指すとしている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ECB担保評価、気候リスクでの格下げはまれ=ブログ

ワールド

ジャカルタのモスクで爆発、数十人負傷 容疑者は17

ビジネス

世界の食料価格、10月は2カ月連続下落 供給拡大で

ビジネス

ホンダ、半導体不足打撃で通期予想を下方修正 四輪販
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 4
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中