最新記事

スペイン

混迷カタルーニャの歴史と未来を読み解く

2017年10月17日(火)17時00分
アイザック・チョティナー(スレート誌記者)

住民投票が終わった夜、中央政府のラホイ首相は投票は無効だと改めて強調した Angel Navarrete-Bloomberg/GETTY IMAGES

<独立を問う住民投票を終えて全く見えない次の展開。歴史を見つめ直し、将来を占ってみると――>

スペインのカタルーニャ自治州で10月1日、独立の是非を問う住民投票が行われた。治安部隊が投票を阻止しようと介入し、800人以上が負傷。投票できなかった市民も多かった。

しかし投票した市民のうち約9割が独立を支持したと、少なくともカタルーニャ側は発表している。中央政府とカタルーニャの対立がどう展開するかは見えないが、危機が収まる気配は全くない。

なぜ事態がここまでこじれたのか。オバリン大学(米オハイオ州)の教授(ヒスパニック研究)で、近く『スペイン内戦の記憶の戦い──歴史・フィクション・写真』を出版するセバスチャン・フェーバーに、アイザック・チョティナーが見通しを聞いた。

◇ ◇ ◇


――独立を求めるカタルーニャの強い思いを理解できない人は多いだろう。その思いをどう解説するか。

その点については、長期的な視点と短期的な視点の両方から説明できる。

長期的な視点のほうから話すと、スペインは15世紀に1つの国家の形になったが、ずっと多民族国家だった。自分たちを「スペイン人」より、カタルーニャ人、バスク人、ガリシア人などと自任するいくつものコミュニティーで構成され、それが今も残っている。

19世紀後半には、そうした意識が再び高まった。スペインが共和国になった1930年代には、その感情がある種の自治への願望として政治的に表出し、ガリシア、バスク、カタルーニャは自治州という特別な地位を獲得した。

しかし後のフランコ独裁政権(1939~75年)の下で、そうした願望は厳しく抑圧された。子供にバスクやガリシア、カタルーニャ語風の名前を付けることが禁じられ、自治州を国家のごとく表現することはことごとく禁止された。

フランコが死去し、70年代後半にスペインが民主国家になると、多民族のアイデンティティーをどうするかという問題が浮上した。その解決策とされたのが、バスクやカタルーニャなど17の自治州を持つ準連邦国家という形を取ることだった。その結果カタルーニャの住民は長年、自分たちは言葉も文化もスペインとは違うと考えてきた。

――その思いが過去数年でここまで大きくなった理由は?

ここで短期的な視点からの解説になるが、つまりスペインの保守派の政治家や政党が「多民族」というこの国の本質を完全には受け入れなかったからだ。スペインを「誇り高く統一された均質の国」だとするフランコ的な見方から脱却し切れていないためだろう。

カタルーニャ州は06年に自治憲章を改定した。注目されたのはスペイン憲法で「民族体」とされているカタルーニャを、新たな自治憲章が「ネーション(国家)」と称したこと。ある種の格上げだ。

スペインの保守派政党は、憲法裁判所に異議申し立てを行った。憲法裁は10年、新たな自治憲章の重要な部分を違憲と判断した。カタルーニャの多くの人はこれを、中央政府には自分たちのアイデンティティーを尊重する意思はないという新たな証拠であり、侮辱と受け止めた。

カタルーニャのアイデンティティーには、富の分配の問題が絡む。自治州政府の税収に対する管理権限と、中央政府がどう国内の各地方に資金を配分するかという問題だ。

カタルーニャのように相対的に裕福な地方は、国庫に納める金額のほうが交付される金額よりも大きくなる。経済危機の直後の10年には、経済的に不利な立場に置かれているという思いが強まった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエル、予備役5万人招集へ ガザ市攻撃控え

ワールド

ウクライナ北部に夜間攻撃、子ども3人含む14人負傷

ビジネス

米国との関税合意は想定に近い水準、貿易多様化すべき

ビジネス

英CPI、7月前年比+3.8%に加速 24年1月以
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 9
    習近平「失脚説」は本当なのか?──「2つのテスト」で…
  • 10
    夏の終わりに襲い掛かる「8月病」...心理学のプロが…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 4
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中