最新記事

トラベル

この夏NYに行くなら絶対外せない「マンハッタンヘンジ」

2017年6月2日(金)19時18分
スタブ・ジブ

マンハッタン42丁目に沈む夕日(2014年7月11日) Carlo Allegri-REUTERS

<ニューヨーク・マンハッタンの大通りの延長線上に夕日が沈むマンハッタンヘンジ。年に4回しか観測できない摩天楼と自然の絶景を見るなら、次は7月だ>

ニューヨークといえば摩天楼の計算された美しさが思い浮かぶ半面、自然の美しさはあまり知られていない。だが年に4回だけ、マンハッタンの東西を貫く大通りの延長線上に夕日が沈み、ニューヨークの街並みと自然が織り成す絶景を見ることができる。「マンハッタンヘンジ」と呼ばれる現象で、大通りに色鮮やかなオレンジ色の夕日が差し込み、摩天楼の隙間に夕日が落ちてくる瞬間には思わず息をのむ。

「(沈みゆく夕日が)マンハッタンのレンガと鉄の峡谷に熱く燃え上がる炎の光を放ち、交差点の北側と南側をもれなく照らす。稀有で美しい光景だ」と評したのは、ニューヨークのアメリカ自然史博物館にあるヘイデン・プラネタリウムの館長を務める天体物理学者のニール・ドグラース・タイソンだ。科学を一般の人々に親しみやすくしたことで知られるタイソンは、「マンハッタンヘンジ」の名付け親として、この現象を世に広めた。

今年のマンハッタンヘンジに関するポイントをまとめた。

■2017年のマンハッタンヘンジの日程は?

マンハッタンヘンジが表れるのは年に4回だけ。今年はまず5月29日夜8時13分に半分沈みかけた太陽を、翌5月30日夜8時12分に完全な形の太陽が見られるチャンスがあったが、天候に恵まれなかった。次のチャンスは7月。7月12日夜8時20分に完全な太陽を、翌日の7月13日夜8時21分に半分沈みかけた太陽を観測できる。

webs170602-mh02.jpg

マンハッタンヘンジを見るために42丁目に繰り出した観光客(2014年7月11日) Carlo Allegri-REUTERS

■おすすめの鑑賞スポットは?

タイソンによれば、マンハッタンのできるだけ東側の通りから眺めるのがおすすめだ。最高の条件でマンハッタンヘンジを見たいという人は、ハドソン川とニュージャージー州側をすっきり見渡せる通りを選ぶのがポイントだという。特に美しく見えるのは、14丁目、23丁目、42丁目、57丁目だ。

■なぜ起きるのか?

「知らない人が多いが、実は太陽が真東から昇って真西に沈むのは年に2回、春分の日と秋分の日だけだ」とタイソンは言う。それ以外の日は、日の出も日没も、地平線に沿って移動していく。日没地点は日々変化し、夏至までは北方向へ、夏至を過ぎて冬至までは南の方向へ戻る。

どの街でも、通りが東西の方角と完全に一致していれば春分の日と秋分の日にマンハッタンヘンジを観測できるはずだ。だがマンハッタンの通りは北から30度東に傾いて設計されたため、春分の日と秋分の日ではなく少しずれた時期に5月下旬と7月中旬になる。

■眺めは?

最高。マンハッタンヘンジは絶景を撮影するまたとないチャンスだ。

(翻訳:河原里香)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

モディ印首相、中国との「関係改善に尽力」 習主席と

ワールド

インドネシア大統領、訪中取りやめ 首都デモが各地に

ビジネス

中国製造業PMI、8月は5カ月連続縮小 内需さえず

ワールド

ロシア軍参謀総長、前線で攻勢主張 春以降に3500
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 6
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 9
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中