最新記事

特別講義「混迷のアメリカ政治を映画で読み解く」

トランプの「前例」もヒラリーの「心情」も映画の中に

2016年11月7日(月)15時12分
藤原帰一(東京大学大学院法学政治学研究科教授)


『デーヴ』
 1993年、監督/アイヴァン・ライトマン

 コメディ作品の『デーヴ』は、クリントン時代の政治を描いた映画としては『パーフェクト・カップル』と並んで優れた作品です。この映画に出てくる大統領役のケヴィン・クラインとファーストレディー役のシガニー・ウィーバーは、みんなに向かってバルコニーで手を振った後、部屋に戻ると即座に分かれてしまう。妻は夫に口もきこうとしない。相手にしない。「あんな女たらしのできそこないの尻拭いはたくさんだ」という訳です。ところが、この大統領が病気で倒れてしまう。大統領が女性との時間を作るために影武者をつくり、自分は女性とどこかに隠れていたんですが、この影武者が、たまたま大統領が病気になったので本当に大統領を務めなければならなくなった。同じケヴィン・クラインが大統領の役をします。

 シガニー・ウィ―バー演じるファーストレディーは、最初は夫の言うことを聞こうとしないのですが、しかし「この人、心を入れ替えたのかもしれない」「まともな人なのかもしれない」と、次第に思い始める。大統領が夫とは思えない良い政策を打ち出す。何が起こったんだろう、と。本人と会うと、そっくりではあるが本人とは違う。夫が亡くなりかけているという真実に次第に近づくわけですが、夫にそっくりのこの男にファーストレディーが恋をする、という訳の分からない話です(笑)。コメディとして上出来なのですが、これは言ってみればヒラリー・クリントンから見たパラレル・ワールド。こうだったらいいのに、という。

 ヒラリー・クリントンは人気のない政治家です。みんなを盛り上げる力が全然ない。なぜないのか。政治家としての魅力がない。頭はよほどビルよりいい。私はヒラリーがビルに会わなければ、アメリカの法律家協会の優れた会長になったと思っています。ビルに会って人生を間違ってしまった(笑)。ビルはこれに対して、喋り始めると皆さんの目がキラキラと輝く。これはさまざまな演説の映像をご覧いただければよく分かります。そして、演説を文章で読みとまるで意味をなさない。「君たち! 21世紀への架け橋に乗ってるかい⁉」「乗ってるよ!」「乗ってるかい⁉」この繰り返しなんです。人を馬鹿にした話、という気がします。

 ヒラリー・クリントンという夫に力を注いだ人生の失敗を発見した人が、大統領になろうとする。だけど、大統領候補としての人を騙す力がまるで欠けている。今回の大統領選は騙すことに長けているトランプと、騙すことのできない政治家ではないクリントンとの争い、というひどい選挙です。

結び――今回の選挙で問われているもの

 民主主義とは、国民の選んだ政治家によって行われるものです。そしてアメリカは民主政治の伝統が極めて長い国です。ただ民主政治という意味をはっきりしておかねばならない。三権分立とか法の支配といった概念は厳密に言えば民主主義というより、自由主義の流れを組んだものです。アメリカの政治の中にこれはあります。同時に、普通選挙。みんなが自分の代表を選ぶ仕掛け、これも民主主義です。

 そして、さきほどヒューイ・ロングの話でも申し上げた通り、国民から選ばれたら何をやってもいいんだ、という人が政治家になる可能性をアメリカの政治はずっと抱えてきました。潜在的な可能性です。国民の代表として独裁者を出してしまう。これはかつて、アテナイの国政においてギリシャ人が恐れた可能性です。今回の選挙はヒラリー・クリントンが優れた政治家かどうか、ということではない。問題は民主主義によってトランプという独裁を生みだすかどうかが問われている。

 それについて考える時に、どう考えてもアテナイの国政について読み直すよりは、映画を見直すほうがずっと勉強になる。こういうことで、今回の話を締めくくらせていただきたいと思います。

【参考記事】ニューストピックス 決戦2016米大統領選

藤原帰一
東京大学大学院法学政治学研究科教授。東京都出身。幼少期をNY近郊で過ごす。1979年東京大学法学部卒業、フルブライト奨学生としてイェール大学大学院に留学。映画に造詣が深い。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

対日関税で米大統領令、自動車2週間以内に15%に 

ビジネス

午後3時のドルは148円前半へ下落、米雇用統計待ち

ビジネス

対日関税で米大統領令、自動車2週間以内に15%に 

ワールド

タイのタクシン元首相、ドバイに到着と投稿
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...地球への衝突確率は? 監視と対策は十分か?
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害」でも健康長寿な「100歳超えの人々」の秘密
  • 4
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 5
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 6
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習…
  • 7
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 8
    世論が望まぬ「石破おろし」で盛り上がる自民党...次…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 10
    SNSで拡散されたトランプ死亡説、本人は完全否定する…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中