最新記事

平和維持活動

南スーダンの国連部隊は住民の命を守れ

2016年10月13日(木)17時00分
エミリー・ヘルムズ(英エセックス大学博士課程)

Andreea Campeanu-REUTERS

<暴力が再燃した南スーダンでいざというときに出動せず、住民の期待を裏切ってきた国連PKO。汚名をそそぐため4000人を増派し、武力行使の権限も拡大。住民に危害が及びそうな場合は速やかに応戦する> (写真は、南スーダンのマラカルにある国連基地にかくまわれた国内避難民の少女、2014年)

 昨年夏の停戦合意から1年が経っても、南スーダンの民族対立と政治の分断は終わらないままだ。南スーダンは2011年にスーダンから分離独立を果たした世界一若い国だが、2013年にサルバ・キール大統領が敵対するリヤク・マシャール副大統領(当時)を政権転覆の疑いで解任すると、大規模な衝突に発展。それ以来、停戦の試みはことごとく失敗し、戦闘や治安の悪化が続いている。

 どんな内戦でも、暴力の矢面に立たされるのは市民だ。UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の推計によると、戦闘が再燃した2013年以降ですでに数万人の死者が出て、国内外で200万人以上の難民が発生した。

【参考記事】南スーダンで狙われる国連や援助職員

 こうした数字は衝撃的だ。南スーダンには、まさにそうした事態を防ぐ目的で国連の部隊が派遣されているからだ。

 国連南スーダン派遣団(UNMISS)は「文民保護」を使命として活動し、そのためには武力を行使する権限も与えられている。ところが彼らの実績は「期待外れ」としか言いようがない。

 UNMISSの部隊は2016年2月、国連が設置したマラカル文民保護区(PoC)で武力衝突が発生すると、そそくさと基地内へ撤収した。結局、3時間以上続いた戦闘で、123人の負傷者と30人の死者が出た。当時、現場から逃げ出した援助団体の職員がUNMISSに通報したが、年間10億ポンド(約1280億円)の費用をかけて1万2000人の隊員を率いる部隊はついに出動しなかった。

 市民が巻き添えになる暴力はその後も後を絶たない。国連の報告によれば7月8日~25日には、首都ジュバだけで217件のレイプ事件があった。ジュバのPoCにいた援助職員も襲われた。

【参考記事】住民に催涙弾、敵前逃亡、レイプ傍観──国連の失態相次ぐ南スーダン
【参考記事】邦人も避難へ、緊迫の南スーダン情勢と国連PKO

 UNMISSは総じて南スーダン市民の期待を裏切ることが多かった。だがここにきて、事態が改善する兆しが見えてきた。

本腰を入れ始めた国連

 7月の失態が明るみになって以来、国連はUNMISSの権限を見直し、拡大した。国連安保理が問題に対処しようとしている証拠だ。8月には、南スーダンに駐留する国連平和維持活動(PKO)部隊の人数を現在の1万2000人から1万7000人規模に増やした。うち4000人は、「地域保護部隊」として活動する。

 南スーダンの「地域保護部隊」は、コンゴ(旧ザイール)の「武力介入部隊」ともまた違う。コンゴの部隊は軍事「介入」のための部隊であるのに対し、「地域防衛部隊」は南スーダン政府と協力して「文民の保護」にあたるのが使命だ。さらに「国連施設や市民が攻撃されそうな場合」には、速やかに応戦するよう命じられている。

 市民を標的にした攻撃に対しては、相手が誰であろうと武力行使に踏み切る権限が与えられたのだ。

 普段は優柔不断な安保理も、この点には珍しくこだわり、任務を妨害する者は許さないという立場を鮮明にした。外国の介入を嫌う南スーダン政府は、UNMISSへの妨害行為を続けている。それが地域保護部隊の展開に同意したのは、安保理の脅しに一定の効果があった証だ。

 小さな一歩だが、進歩の兆しだ。たとえ政治的な見せかけだとしても、市民に対する暴力は許さないという国連の意気込みがみえる。

目立つ中露の譲歩

 とりわけ際立つのは、安保理常任理事国のうち頑なに国家主権の尊重と不介入主義を主張し続けたロシアと中国も、南スーダンへの増派には拒否権を行使しなかった点だ。民間人に対して犯罪行為が行われている場合には、主権の尊重にも限度があることを中ロも認めざるを得なかったということか。

 国連は今も地域保護部隊が最大限に活動できるよう南スーダン政府と協議を進めている。安保理にとって本来の目的は南スーダン政府が許容できる合意内容を見つけることだ。もしそれが叶わなかった場合はどうするのか。アメリカのサマンサ・パワー国連大使は次のように述べた。

 国連決議は南スーダン政府と合意に至れなかった場合の代替策を明確に示している。制裁や武器禁輸措置など、決議に盛り込んだ手段を考慮することになる。

 国連は文民の保護という使命を真摯に受け止めているようだ。怠け者の役立たず、という汚名をそそぐためにも。

The Conversation

Emily Helms, PhD candidate in Government, University of Essex

This article was originally published on The Conversation. Read the original article.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

豪GDP、第2四半期は前年比+1.8%に加速 約2

ビジネス

午前の日経平均は反落、連休明けの米株安引き継ぐ 円

ワールド

スウェーデンのクラーナ、米IPOで最大12億700

ワールド

西側国家のパレスチナ国家承認、「2国家解決」に道=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 6
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 7
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中