最新記事

パラリンピック

安楽死が合法的でなければ、私はとうに自殺していた

2016年9月23日(金)15時53分
アンソニー・リグレー(英キール大学上級講師、専門は倫理学)

Jason Cairnduff-REUTERS

<パラリンピックでメダルを取った後、「痛みに耐えられないので安楽死する」と誤って伝えられたフェルフールトが本当に言いたかったのは、ベストを尽くして最後まで生き抜こうということ、彼女にとっての安楽死の準備はそのためにあるということだ>(写真右は、100メートル(車いすT52)で銅メダルに輝いたフェルフールト)

 リオデジャネイロ・パラリンピックの陸上女子400メートル(車いすT52)で前回のロンドン大会に続きメダルを獲得したベルギーのマリーケ・フェルフールト(37)は、直後の記者会見でこう打ち明けた。もし合法的な安楽死の手続きを済ませていなければ、自分はとうに自殺を図っていただろう。

 フェルフールトが大会後に安楽死するつもりだ、と誤って伝えたメディアの報道を否定するために開いた会見で、彼女はこう言った。


(安楽死のことを考えるより)今は仏教と禅の教えを学ぶことで忙しい。安楽死を認める書類がなければ、私はたぶん自殺をしていただろう。ブラジルをはじめ他の国々でも、安楽死について議論ができるようになってほしい。そうすれば人々はより長く生きられる。署名をしたら2週間後に死ななければいけない、というわけではない。私は2008年に安楽死に同意する署名をした。そして2016年の今、こうして銀メダルを獲った。

 彼女の一連の発言は、「人は誰かに殺してもらう権利を持つべきか」という、安楽死の倫理や法律をめぐる興味深い論争を思い起こさせる。人が安楽死を選択する理由について、社会の偏見を払拭する一助にもなる。

【参考記事】ベルギー「子供の安楽死」合法化のジレンマ

 合法化の是非は別として(フェルフールトの出身国ベルギーでは2002年に合法化された)、自発的な安楽死の倫理に関する初期の議論では、次の2つの問いが繰り返されてきた。1つ目は、命を積極的に短くしたり終わらせたりすることが、本当に患者の利益になるかということ。もう1つは、生死の決断について患者の意思をどこまで尊重するべきかということ。

 反対派は、障害や痛みや苦しみの程度に関わらず、人の命には尊い価値があり、神聖な命を他者が犯すべきではないと主張する。つまり意図的に患者を殺すのは決して正当化できないという立場だ。

 そうした意見に対して賛成派は、命の価値観を患者に押しつけるのは不当だと、真っ向から反論する。むしろ賛成派は患者の生活の質を向上を重視し、生き続ける価値があるかどうかを見極め、死ぬ時期や死に方を患者自身が選べるよう支援する構えだ。

合理的な決断

 反対派が論点として挙げるのは、果たして安楽死を希望する患者に、合理的な選択をする能力があるのかどうかという問いだ。彼らに言わせれば、患者は痛みや精神的苦痛や不安、激しい苦悩のせいで、合理的な判断能力を失っている。安楽死を希望する患者は、目の前に効果的な治療法があっても気が付かない可能性もあるという。そうした状況では患者は真に自主的で合理的な決断をする能力を欠いているため、安楽死は正当化できないという考え方だ。

 この見方が当てはまるケースもなくはない。患者が回復不能な終末期にある、もしくは難治性で耐えがたい苦痛を伴う場合などがそうだ。その点、筋肉が衰える進行性の脊髄の難病を患うフェルフールトが行った安楽死の手続きは、患者の判断能力に疑問を呈する反対派の見方が的外れである可能性を示す好例だ。2008年に安楽死に同意する署名をした彼女は、その手続きを非常に肯定的に捉えているようだ。

 フェルフールトには合理的な判断能力があるように見えるし、彼女の場合、必要な書類を揃えるまでの道のりも長かった。彼女は先の会見で手続きについてこう言った。

 必要な書類を揃えるのは本当に大変だった。そのために色々な医師に会って、進行性の病気を患っている事実を確認してもらわなければならない。3人の医師の判断を経て署名をもらったうえ、安楽死という選択が本当に自分の望む結果なのかを確認してもらうため、精神科医とも話す必要がある。

 重要なのは、安楽死を望む患者の願望に自主性と一定の判断能力が備わっているだけでなく、その判断が継続的もしくは恒久的な観点に基づいていることだ。つまり、一過性ではなく、幾度となく熟考を重ねたうえでの決断でなければならない。フェルフールトの決断は、その条件に当てはまる。

自分で決める

 フェルフールトが将来の安楽死を見据えて書類を整えた理由や状況も、十分考慮するべきだ。彼女は治療不可能で進行性の難病が引き起こす激痛に苦しんでいる。今後も病状は耐えられないほど進行し、死にたいと思ったときには既に自分一人では手を下せなくなっている可能性が高いこと。安楽死を望む人の多くが、同じような状況に置かれている。

 彼女にとっての安楽死は、生きるのをやめるという意味ではない。むしろ自分の力で自殺したくなるのを止める手段だ。もちろん安楽死を止めようと思えば書類はいつでも無効にできる。

 もちろんこれは安楽死や自殺を勧めたり提案するものではない。だが、フェルフールトの状況は、どれだけ人生を最大限に生き成功を収めた人であっても、人生の最期を自らコントロールしたいというもっともな願望から自発的に安楽死を選ぶこともあることを示している。

The Conversation

Anthony Wrigley, Senior Lecturer in Ethics, Keele University

This article was originally published on The Conversation. Read the original article.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

良品計画、8月31日の株主に1対2の株式分割

ビジネス

日経平均は小幅続落、ファーストリテが320円押し下

ビジネス

英GDP、5月は前月比-0.1% 予想外に2カ月連

ビジネス

良品計画、25年8月期の営業益予想を700億円へ上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 7
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 8
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 9
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 10
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中