最新記事

米大統領選

トランプ、言った者勝ちの怖さ

2016年9月2日(金)19時40分
クリストファー・リバカリ、ジェフ・ワン

Carlo Allegri-REUTERS

<まあまあ友好的にメキシコを訪問してわずか数時間後、アメリカに取って返して「メキシコとの国境に壁を築く」「費用はメキシコ政府に払わせる」と宣言──トランプの二面性がまた露わになった。少し大人しくしていたと思っても、すぐに強硬論に戻る。気づけば誰もが、それがどれほど価値のない暴言かを忘れそうになっている。どんな暴論も繰り返せば人々の思考に変化を及ぼす、そんな言語学の仮説を地で行っているのではないか>

 世界中でベストセラーになったイギリスの脚本家ダグラス・アダムズの小説『銀河ヒッチハイクガイド』には、耳に入れるとどんな言葉も翻訳してくれる「バベルフィッシュ」が登場する。その奇妙な生き物は、異なる人種や文化を持つ人々がコミュニケーションをする際の障害をすべて取り除いてくれるのだが、その結果人々の言葉は丸裸になって対立が表面化する。アダムズは、万能翻訳を可能にするバベルフィッシュは「人類創造以来最も血なまぐさい戦争を引き起こす」と記した。

何度も唱えれば叶う

 大統領選での勝敗は別として、トランプの言葉には目を見張るものがある。恐ろしくもあり、注目すべきことは、アメリカ英語のネイティブスピーカーほど、彼の発言の意味を理解しようと四苦八苦している点だ。アメリカ国民の銃を所持する権利を定めた「合衆国憲法修正第2条」の支持者には「できることがある」と、暗に民主党の大統領候補ヒラリー・クリントンの暗殺をほのめかす。バラク・オバマ大統領は「テロ組織ISIS(自称イスラム国、別名ISIL)の創設者だ」と言い出す。トランプが問題発言をするたびにその真意をめぐって憶測が飛び交い、何日もメディアを賑わす。

【参考記事】銃乱射で勢いづく銃支持派の狂った論理
【参考記事】トランプの選挙戦もこれで終わる?「オバマはISISの創設者」

 だが、トランプの言葉の意味を問うこと自体がナンセンスなのかもしれない。トランプとその支持者たちは、言語が人々の思考や世界の見方に影響を与えると信じる言語学の一派のようだ。事実、トランプに選挙戦を通じて一貫した信念があるとすれば、どれほど現実味がなく論理に欠ける言葉でも、口に出して言い続ければそれが真実になり現実に影響するということだ。

「アメリカを再び偉大にする」というキャッチフレーズを繰り返せば、聴衆の頭に「現在のアメリカは偉大ではない」、今の民主党政権が続いてはならない、という信念をいとも簡単に植え付けることができる。同様に「いかさまヒラリー」や「嘘つきテッド(・クルーズ)」といった発言を連発し言語を巧みに操ることで、誰も予測しなかった大統領選を実現してきた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国の10月発電量、統計開始以来最高 前年比7.9

ビジネス

中国10月指標、鉱工業生産・小売売上高が1年超ぶり

ビジネス

中国新築住宅価格、10月は-0.5% 1年ぶり大幅

ワールド

アマゾンとマイクロソフト、エヌビディアの対中輸出制
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中