最新記事

BOOKS

企業という「神」に選ばれなかった「下流中年」の現実

2016年6月21日(火)16時00分
印南敦史(作家、書評家)

<「下流老人」よりむしろ深刻なロスジェネ世代の逆境にクローズアップした『下流中年 一億総貧困化の行方』。介護離職から非正規スパイラル、ひきこもり、ワーキングプアまで多くの問題を取り上げているが、下流中年たちの生の声はここにはあえて引用しない>

下流中年 一億総貧困化の行方』(雨宮処凛、萱野稔人、赤木智弘、阿部彩、池上正樹、加藤順子著、SB新書)は、介護離職、非正規スパイラル、ひきこもり、ワーキングプアなど、さまざまな逆境に直面した中年層の現実にクローズアップした書籍。

「生きづらさ」をテーマにした数々の著作を発表している作家・活動家の雨宮処凛、哲学者の萱野稔人、フリーライターの赤木智弘、子どもの貧困の問題について尽力する首都大学東京都市教養学部教授の阿部彩、引きこもり問題に詳しいフリー・ジャーナリストの池上正樹、団塊ジュニア世代のライター、フォトグラファーである加藤順子の共著となっている。

【参考記事】倹約家も浪費家も「老後破算」の恐れあり

 主役は、バブル崩壊後の1994年から2005年ごろまでの就職氷河期に就活を行っていた「ロスジェネ世代」だ。いまや40歳を越える中年となった彼らを取り巻く"リアル"に焦点を当てているのである。


 いったん、派遣社員などの形で非正社員となると、そこから正社員に這い上がることはなかなか困難(非正規雇用のスパイラル)で、「中年フリーター」と呼ばれる人たちの増加として統計数字上はっきりあらわれてきているのだが、彼らの受難、「生きづらさ」とは一体どのようなものなのか。(5ページより)

 このことについては、雨宮と萱野との対談からなる第1章『「生きづらさ」について』から8年、生きづらさはどう変わったか」に明らか。両者は、2008年7月に刊行された『「生きづらさ」について』(光文社新書)の共著者であり、そこでは「ロスト・ジェネレーション」が直面していた過酷な現実について論じられていた。つまり本書では、そこから8年を経た現在、彼らの現状について検証されているわけである。とはいえ予想に違わず、浮き彫りになっているのは、今や"下流中年"となったロスジェネ世代の過酷な現実だ。

 たとえば「団塊ジュニア世代とそれより若い世代をくらべた場合、後者には比較的マシな面もあったのでしょうか?」という問いに対し、萱野は「基本的には何も変わっていないと思います」と前置きしたうえで次のように解説している。


 1998年から2000年頃にかけては、100社以上の採用試験を受けて「内定ゼロ」というのも珍しくないほどの超就職氷河期でした。しかしそれ以降になると、嘘のように簡単に採用される年もありました。リーマン・ショックの前年(2007年)とか、あるいは2014年、2015年とか。2015年なんてまさに人手不足で、特に新卒は売り手市場になっています。(22ページより)

 端的にいえば、「何年に生まれたか」というだけのことで人生が左右されるわけで、そのあおりをもろに受けているのがロスジェネ世代だということだ。雨宮はそのことについて、「ある意味では、『社会実験のモルモット』にされたようなものかもしれませんね」と述べているが、これはあながち間違った解釈ではないだろう。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

IMF、市場の「無秩序な調整」警告

ビジネス

米ゴールドマン、第3四半期利益が予想上回る 投資銀

ワールド

仏首相、年金改革を27年まで停止 左派に譲歩

ビジネス

米国株式市場・序盤=反落、米中貿易戦争巡る懸念で 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 5
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 6
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 7
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 8
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 10
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中