最新記事

若者

過激化しテロ組織へ走る10代、なぜ社会は止められなかったのか?

2016年6月13日(月)20時25分

 アミンとその母であるアマニ・イブラヒムは1999年にスーダンから米国に移住してきた。アミンはまだ2歳そこそこである。彼らは数年にわたって親戚と共にバージニア州の狭小な部屋に住み、母親が2011年に再婚するまで、1つのベッドに寝ていたという。アミンが14歳の頃である。

 イブラヒムは息子に対して過保護な母親であり、供述書では、息子が慢性的な健康問題を抱えており、自分も恐怖感と「何か悪いことが息子のみに起きるのではないかという予感」を抱いていると述べている。

 アミンが10歳のときにクローン病(炎症性腸疾患で、激しい腹痛と下痢を引き起こすことがある)との診断を受けた直後から、イブラヒムは息子をスポーツ活動に参加させず、友達の家に泊まることも禁じた。アミンは1人で過ごすようになった。

 アミンもその母親も、ロイターからのインタビューの要請に応じていない。彼らの見解は、連邦検事に提出された供述書に詳細に記されている。

目に見える過激化

 10代になったアミンは、家族とは別にイスラム教を学び始めた。アミンは司法心理学者に対し、両親が実戦しているような「儀礼的な」ものとは違って、イスラム教の知的な側面に惹かれるようになったと話している。ネット上で調べているうちに、彼はIS支持者のもとにたどり着き、彼らと交流するようになった。10代の若者は突然自分が知的で価値のある人間だと感じるようになったと、逮捕後、供述書の一部として提出された司法心理学者の報告書に書かれている。

 彼は「ジハードの理想主義的なイメージ」や、イスラム政府は西側諸国の政府より優れている、無人機による攻撃は邪悪である、ムスリムは虐げられているといったイスラム国の主張に惹かれていった、と司法心理学者に語っている。

 アミンが何時間もネット上で接触したIS支持者の1人が、アブドラと名乗るフィンランドのティーンエイジャーである。彼は、時間が経つにつれて彼らの思想は強固になっていったと話している。アブドラは起訴されていない。

「最初は、あるグループを支持する、ジハード主義者を支持するという程度だった。本格的なIS支持者になったのは、基本的にはシリア内戦が始まった頃だ」と現在21歳のアブドゥラはあるインタビューで語っている。「軍に対する自爆攻撃は許されると言い始めた」

 バージニア州マナッサスのオズボーンパーク高校に通うアミンの振る舞いは目に見えて変化していった。2013年、高校2年になる頃には、彼はますます過激になっており、ムスリムの同級生が1日5回の礼拝をサボっていると厳しく非難し、中東での混乱についての議論に誘い込もうとしていた。

 この頃、ISはシリア政府、シリア反体制派双方と衝突し、主要都市や敵の検問所を支配下に収めるようになっていた。ISは批判者や対立グループを誘拐・殺害することで知られているが、ソーシャルメディアを利用して主張を広めることにも長けていた。ISはツイッターその他のソーシャルメディアを介してムスリムの若者にアピールし、西側諸国の出身者も含め、若い外国人戦闘員の参加を促した。

 2013年秋に行われたグループチャットで、アミンのクラスメート3人は彼の過激な意見を和らげようと試みた。「彼が何を言っても茶化そうとした」とクラスメートの1人はあるインタビューで語っている。彼はアミンの意見を本気に受け止めたことなどなかったという。

 シンクタンクのブルッキングス研究所が行った調査によれば、アミンが過激思想にのめり込んでいった2013年に、ISを支持するツイッターアカウントの数は2倍近くに増えたという。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

キンバリークラーク、「タイレノール」メーカーを40

ビジネス

米テスラの欧州販売台数、10月に急減 北欧・スペイ

ビジネス

米国のインフレ高止まり、追加利下げ急がず=シカゴ連

ビジネス

10月米ISM製造業景気指数、8カ月連続50割れ 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中