最新記事

殺人事件

バングラデシュ唯一のLGBT誌エディター、なたで殺害

リベラルなブロガーや大学教授も相次いで殺されているが、背景はわからない

2016年4月26日(火)16時03分
ルーシー・ウェストコット

同性愛を公言 アメリカ大使館の職員でもあったマナン Xulhaz Mannan/FACEBOOK

 バングラデシュで発行されている初のLGBT(性的少数者)誌「ループバーン」の編集者ともう1人の男性が4月25日、首都ダッカで殺害された。

 殺害された編集者のズルハズ・マナン(35歳)は、現地の米大使館内にある米国際開発庁(USAID)の職員でもあった。もう1人の犠牲者はタナイ・モジュムダール(通称トノイ)だとバングラデシュのメディアは報じている。2人は同性愛者であることを公表し、LGBTへの差別やバングラデシュが抱える諸問題に対する意識を高めようと、仲間と共にループバーン誌を立ち上げた。バングラデシュでは、同性愛は刑罰の対象になり得る。

 ダッカ・トリビューン紙の報道によれば、宅配業者を名乗る約6人の男たちがダッカのカラバガン地区にある部屋に、午後5時ごろ侵入。男たちはなたを振るってマナンとモジュムダールを殺害した。ほかにも男性2人が大ケガを負っている。

親愛なる友人だった

 バングラデシュでは、世俗派や無神論者のライターを標的とした暴行・殺人事件が続発している。この事件の2日前には、英語を教える大学教授が「無神論を広げた」としてイスラム過激派に刺し殺されており、ISIS(自称「イスラム国」、別名ISIL)が犯行声明を出している。

 バーニキャット駐バングラデシュ米大使4月25日付けのFacebookへの投稿で、「今日、マナンともう1人の若い男性が残忍な手口で殺害されたことに大きな衝撃を受けている」と書いた。

「米大使館で共に働く幸運に恵まれたわれわれにとって、ズルハズは同僚以上の存在だった。親愛なる友人だった」と大使は述べている。「犠牲者の方々に祈りを捧げたい。われわれは、このような無分別な暴力行為を断じて許さない。今回の殺人事件に関与する犯人たちの検挙をバングラデシュ政府に強く要請する」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米との鉱物協定「真に対等」、ウクライナ早期批准=ゼ

ワールド

インド外相「カシミール襲撃犯に裁きを」、米国務長官

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官を国連大使に指名

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税の影響で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中