最新記事

テロ

「パリは隙だらけ」週刊誌襲撃から一年目に再び起きたテロ

テロの衝撃が、歴史的に街頭デモで意思表示をしてきたパリ市民の伝統を変えてしまうのか

2016年1月8日(金)16時00分
ジョシュ・ロウ

癒えない傷 昨年続いたテロがパリの市民に与えた衝撃は余りにも大きかった Charles Platiau-REUTERS

 昨年1月にパリの風刺週刊誌シャルリ・エブドの本社が襲撃されて17人が殺害されてからちょうど一年目にあたる今週7日、パリ北部の警察署に刃物を持った男が「アラー・アクバル(神は偉大なり)」と叫びながら侵入し、警察に射殺された。

 フランス検察当局などによると、この男はテロ組織ISIS(自称イスラム国、別名ISIL)の旗やISISによるものという犯行声明が書かれた紙を持っていた。

 今回の犯行とISISの関連はまだわかっていないが、昨年の襲撃事件からちょうど一年目の日に事件が起きたことに、パリの市民は衝撃を受けている。

「この日、特にパリは緊張していた」と、地政学講師のミシェル・レミューは話している。「テロリストたちが、市民の身近に存在していることを思い知らせるために何らかの行動を起こすだろうと、多くの市民は予測していた」

「(我々は)隙だらけだ。まったく隙だらけだ」と、レミューは嘆いている。

 レミューの友人で、シャルリ・エブドに寄稿していた精神科医のエルザ・チャヤットは、昨年襲撃事件が発生した時、編集部にいたために殺害された。「私は57歳だが、その時は赤ん坊のように泣いた。エルザがどれだけ柔軟で、偏見の無い女性だったか。移民に対しても固定観念は持っていなかった。とてもオープンな人だった」

 パリ在住のイギリス人作家ルーシー・ワダムは、この一年でパリの街が大きく変わったと話している。「シャルリ・エブド襲撃事件の後も、パリの人々はそれまでのやり方を変えず、街頭に出てデモに参加していた。フランスの歴史の中で繰り返されてきたのと変わらない反応だった」

「しかし昨年11月の同時テロの衝撃は余りに強烈だった。パリの人々は怒りの中で、街頭デモで何かを変えられるとは信じられなくなってしまった」

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

中国副首相、香港と本土の金融関係強化に期待

ワールド

高市首相、来夏に成長戦略策定へ 「危機管理投資」が

ワールド

サムスンSDI、蓄電池供給でテスラと交渉 株価急騰

ビジネス

スタバ、中国事業経営権を地元資本に売却 競争激化で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中