最新記事

ルポ

難民たちを待つ厳冬の試練

高波、凍死のリスク、劣悪な収容態勢──寒さが本格化する今、それでも欧州を目指すわけ

2015年11月25日(水)16時30分
ミレン・ジッダ

寒空の下で マケドニアへの入国許可証が出るのを待つ難民たち Ognen Teofilovski-REUTERS

 実に大胆な決断だ。オミード・ファテヒカラジョと妻のナデレ、10歳になる娘のワニアは数日後、ギリシャを目指してトルコの海岸を出発する。乗り込むのは、小さなゴムボートだ。

 ウェブカメラの向こうの夫妻に笑顔はない。オミードは通訳を介してこれまでの経緯を熱心に語り、妻が時折、口を挟む。ワニアはカメラを見て恥ずかしそうに笑い、こう言う。「(旅が)心配。ギリシャへ行くときが特に。海が荒れているから」

 一家はもともと、イランのクルディスタン州の州都サナンダジュで暮らしていた。だが3年以上前、オミードがクルド系政党との関係を理由に逮捕・拷問され、イラクのクルド人居住地区に避難した。そこにもイラン当局の手が伸び、今度はトルコ北西部の町エスキシェヒルへ。そこで1年7カ月を過ごした。

 冬の訪れで移動の危険が増す今、ヨーロッパ行きを決意したのは、もうトルコにはいられないからだという。

 クルド人であるオミード一家は、この国で人種差別にさらされている。最近も隣人に襲撃されたが、警察に通報しても逆にクルド人は出ていけと言われる始末。「一番大切なのは身の安全だ。(ヨーロッパの)冬が厳しいのは知っているが、ここで怯えて暮らすよりはいい」

 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の報告によれば、先月、地中海を渡ってヨーロッパに到着した難民・移民の数は21万8394人に達した。2万3050人だった昨年10月と比べて、10倍近くに激増している。

 ヨーロッパに渡る難民の動向は昨年まで、季節に応じて変化していた。難民数が最も多いのは気候のいい夏で、冬になると減少する。だが今年は事情が違う。理由として挙げられるのが、移動ルートの変化だ。

 トルコからギリシャへ向かう難民の数は今や、北アフリカからイタリアを目指す人の約4倍に上る。トルコ・ギリシャルートの所要時間は最短で25分。冬のエーゲ海は激しい雨や高波に見舞われ、転覆の危険はあるものの、移動距離が短いため比較的安全だと考える難民は多い。

斡旋業者が冬季特別割引

 昨年は4万1000人ほどがたどったこのルートは、今年に入って人気が拡大した。「トルコからギリシャ、さらにバルカン半島を北上する移動路の出現は今年ならではの現象だ」と、UNHCRのエイドリアン・エドワーズ報道官は指摘する。

 原因の1つがシリア、イラク、アフガニスタンでの内戦や政情不安のさらなる悪化だ。ギリシャに到着した難民の93%が3カ国の出身。トルコにより近い場所に住む彼らにしてみれば、北アフリカ・イタリアルートをわざわざ選択する理由などない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米との鉱物協定「真に対等」、ウクライナ早期批准=ゼ

ワールド

インド外相「カシミール襲撃犯に裁きを」、米国務長官

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官を国連大使に指名

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税の影響で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中