最新記事

ルポ

難民たちを待つ厳冬の試練

高波、凍死のリスク、劣悪な収容態勢──寒さが本格化する今、それでも欧州を目指すわけ

2015年11月25日(水)16時30分
ミレン・ジッダ

寒空の下で マケドニアへの入国許可証が出るのを待つ難民たち Ognen Teofilovski-REUTERS

 実に大胆な決断だ。オミード・ファテヒカラジョと妻のナデレ、10歳になる娘のワニアは数日後、ギリシャを目指してトルコの海岸を出発する。乗り込むのは、小さなゴムボートだ。

 ウェブカメラの向こうの夫妻に笑顔はない。オミードは通訳を介してこれまでの経緯を熱心に語り、妻が時折、口を挟む。ワニアはカメラを見て恥ずかしそうに笑い、こう言う。「(旅が)心配。ギリシャへ行くときが特に。海が荒れているから」

 一家はもともと、イランのクルディスタン州の州都サナンダジュで暮らしていた。だが3年以上前、オミードがクルド系政党との関係を理由に逮捕・拷問され、イラクのクルド人居住地区に避難した。そこにもイラン当局の手が伸び、今度はトルコ北西部の町エスキシェヒルへ。そこで1年7カ月を過ごした。

 冬の訪れで移動の危険が増す今、ヨーロッパ行きを決意したのは、もうトルコにはいられないからだという。

 クルド人であるオミード一家は、この国で人種差別にさらされている。最近も隣人に襲撃されたが、警察に通報しても逆にクルド人は出ていけと言われる始末。「一番大切なのは身の安全だ。(ヨーロッパの)冬が厳しいのは知っているが、ここで怯えて暮らすよりはいい」

 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の報告によれば、先月、地中海を渡ってヨーロッパに到着した難民・移民の数は21万8394人に達した。2万3050人だった昨年10月と比べて、10倍近くに激増している。

 ヨーロッパに渡る難民の動向は昨年まで、季節に応じて変化していた。難民数が最も多いのは気候のいい夏で、冬になると減少する。だが今年は事情が違う。理由として挙げられるのが、移動ルートの変化だ。

 トルコからギリシャへ向かう難民の数は今や、北アフリカからイタリアを目指す人の約4倍に上る。トルコ・ギリシャルートの所要時間は最短で25分。冬のエーゲ海は激しい雨や高波に見舞われ、転覆の危険はあるものの、移動距離が短いため比較的安全だと考える難民は多い。

斡旋業者が冬季特別割引

 昨年は4万1000人ほどがたどったこのルートは、今年に入って人気が拡大した。「トルコからギリシャ、さらにバルカン半島を北上する移動路の出現は今年ならではの現象だ」と、UNHCRのエイドリアン・エドワーズ報道官は指摘する。

 原因の1つがシリア、イラク、アフガニスタンでの内戦や政情不安のさらなる悪化だ。ギリシャに到着した難民の93%が3カ国の出身。トルコにより近い場所に住む彼らにしてみれば、北アフリカ・イタリアルートをわざわざ選択する理由などない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:値上げ続きの高級ブランド、トランプ関税で

ワールド

訂正:トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    オーランド・ブルームの「血液浄化」報告が物議...マ…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 6
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中