最新記事

中東和平

パレスチナ「国家格上げ」の舞台裏

国連総会でヨーロッパ諸国の裏切りに遭い、イスラエル政府内部はパニック状態に陥った──

2012年12月18日(火)16時39分
ダン・エフロン(エルサレム支局長)

念願の地位 国連総会で演説するアッバス。手前は国家の地位獲得を喜ぶパレスチナ人 Marko Djurica-Reuters

 イスラエルの反応は驚くほど静かだった。国連でのパレスチナ自治政府の資格を「国家」に格上げする決議案が国連総会で可決されたのは11月29日。その数週間前、イスラエル外務省高官は政府の取るべき対応を文書にまとめていた。

 本誌が入手したこの文書は全部で5ページ。日付は11月12日となっている。文書は国連の動きについて、イスラエルの威信を「著しく傷つけ」、将来の和平交渉における立場を弱体化させると非難。パレスチナ側がイスラエルを戦争犯罪で国際刑事裁判所(ICC)に訴える可能性もあると警告している。

 さらに決議案が可決された場合、パレスチナ自治政府のマフムード・アッバス議長に「重い代価を払わせる」べきだと指摘。この代価にはヨルダン川西岸のラマラに拠点を置く自治政府の解体も含まれるとしている。「弱腰の対応は、白旗を揚げるに等しい」と、この文書は結論付けている。

 国連総会が圧倒的多数で可決した決議案は、ベンヤミン・ネタニヤフ首相にとって受け入れ難い内容だ。パレスチナの地位を「非加盟のオブザーバー組織」から「非加盟のオブザーバー国家」に格上げしただけではない。決議はユダヤ人入植地を含むヨルダン川西岸・ガザ両地区の全域に対するパレスチナの権利を認めている。

 それでもイスラエル側の反応は鈍い。ネタニヤフは採決直前に「この決議は無意味だ。現実に何の変化ももたらさない」と主張したが、ほかには西岸での新たな入植地建設計画のニュースが流れた程度。アッバス打倒の脅しに比べれば、ずっと弱い反応だ。

 なぜ強硬措置を思いとどまったのか。政府内部の意見の相違だけでは説明できない。冒頭の文書を作成したイスラエル外務省を率いるアビグドル・リーベルマン外相は政府内の最強硬派だが、やはり決議案の採決直前になって態度を軟化させている。

 むしろ、この姿勢の変化はイスラエル政府内部のパニックに近い心理状態を表していると言えそうだ。決議案の可決はイスエラル側も避けられないとみていた。ネタニヤフは「上質な少数派」の支持を期待すると語った。ここで言う少数派とは、世界の主要な民主主義国のことだ。

 だが結局、欧米諸国の中で決議案に反対したのはアメリカとカナダ、チェコの3国だけ。イスラエル政府の内部に孤立感が広まった。「ある時点で、強硬な対応は事態の悪化を招くだけだと判断した」と、ある高官は言う。

 この高官によると、最初のターニングポイントはヒラリー・クリントン米国務長官がイスラエルを訪問した11月20日だった。この時点でガザでの戦闘は収束に向かい、イスラエルはガザを支配するイスラム原理主義組織ハマスに大きな軍事的打撃を与えていた。

 だが、この戦闘はパレスチナ人社会とアラブ世界でハマスの地位を高める結果になった。アメリカはハマスが影響力を強め、穏健派のアッバスと自治政府が弱体化する事態を強く懸念していた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

AIを国際公共財に、習氏が国際機関構想アピール A

ワールド

トランプ氏、エヌビディアの最先端半導体「中国など他

ビジネス

サハリン2のLNG調達は代替可能、JERAなどの幹

ビジネス

中国製造業PMI、10月は50.6に低下 予想も下
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中