最新記事

中東和平

パレスチナ「国家格上げ」の舞台裏

2012年12月18日(火)16時39分
ダン・エフロン(エルサレム支局長)

報復措置ははったり?

 ネタニヤフとの2回の会談でクリントンは、ガザの停戦合意を支援すると約束した。ただし、会談の内容に詳しい関係者2人によるとクリントンは引き換えに、パレスチナの「国家格上げ決議」に対抗する厳しい措置は控えるように強く要請した。

 この関係者によれば、クリントンはイスラエル外務省の文書が取り上げている問題にも具体的に言及。イスラエルがパレスチナ自治政府の代理で徴収している税金の送金停止など、アッバスを追い詰めるようなことをしないようにクギを刺した。

 さらに、イスラエルは土壇場でヨーロッパを味方に付けられなかった。フランスは採決の2日前に賛成を表明。イギリスは政府内で見解が分かれたものの棄権。国際的な議論ではほぼ無条件にイスラエルを支持してきたドイツも、今回は反対ではなく棄権に回った。

 最終的に193の国連加盟国のうち反対はわずか9票だった(棄権41票)。パレスチナの「格上げ」は一方的な行動で和平交渉に反すると主張してきたイスラエルは、少なくともEU(欧州連合)主要国からの後押しを期待していたが、ヨーロッパの反対票はチェコだけだった。

 決議がもたらす現実的な影響については、イスラエル政府内で意見が分かれている。例えば、パレスチナが「国家」としてICCの加盟国の地位を獲得したら、先のガザの戦闘で多くの民間人が犠牲になったことはもちろん、西岸のユダヤ人入植地の拡大についても、イスラエルを提訴しかねないという懸念もある。

 パレスチナがICCの加盟国として認められれば、ネタニヤフはアッバスに対する脅しの一部を実行に移すだろう。ただし、アッバスを本気で引きずり降ろすとは限らない。

 イスラエル側の不満はともかく、アッバスはこの8年、西岸の平穏を守ってきた。イスラエルとの政治的な交渉が行き詰まっても治安の協力体制は維持し、暴力には訴えないという姿勢を貫いている。

「3回目の武装インティファーダ(パレスチナ人の抵抗運動)は起こらない」と、アッバスは11月にイスラエルのテレビのインタビューで強調した。

 アッバスが失脚すれば、300万のパレスチナ人が暮らす西岸でイスラエル軍による統治が復活する。イスラエルが数年前に行った試算では、その費用は年間数十億ドルに上る。

 そう考えると、イスラエル外務省の文書は、アッバスに対する心理戦とも言えるだろう。「パレスチナ側の観点」と題する長い章には、内部告発によるアッバスの汚職疑惑が列挙されている。アラブ世界の指導者の例に漏れずアッバスも失脚を恐れ、いざというときは家族とヨルダンに逃げる手はずを整えているという。

 この章の詳細はイスラエルの複数の新聞にリークされた。パレスチナ側が一種の脅迫と受け止めたのは確かだろう。

「失業や住民の安全、政治腐敗を解決できないアッバスは......国連決議案のような劇的な演出でしか、自分の数多くの失敗からパレスチナの人々の目をそらすことはできないと考えるに至った」とも文書は主張する。

 もっとも、このような脅しでアッバスに決議案の提出を思いとどまらせることができると考えていたのなら、失敗したのは間違いなくイスラエルのほうだ。

[2012年12月12日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ大統領府長官が辞任、和平交渉を主導 汚職

ビジネス

米株式ファンド、6週ぶり売り越し

ビジネス

独インフレ率、11月は前年比2.6%上昇 2月以来

ワールド

外為・株式先物などの取引が再開、CMEで11時間超
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 2
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体を東大教授が解明? 「人類が見るのは初めて」
  • 3
    【クイズ】世界遺産が「最も多い国」はどこ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 6
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 7
    エプスタイン事件をどうしても隠蔽したいトランプを…
  • 8
    子どもより高齢者を優遇する政府...世代間格差は5倍…
  • 9
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 10
    筋肉の「強さ」は分解から始まる...自重トレーニング…
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 7
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 10
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中