最新記事

ロシア

プッシー・ライオットの美女たちに反プーチン罪

プーチンを批判した女性バンドに実刑判決が下って西側各国やセレブたちの批判も頂点に達したが、やるべきことはまだまだある

2012年8月21日(火)17時02分
ダニエル・デフライア

宗教憎悪罪? 裁判所でのアリョーヒナ(右)とトロコンニコワ(左)(7月30日)  Maxim Shemetov-Reuters

 ロシアの女性パンクバンド「プッシー・ライオット」がモスクワにあるロシア正教会の大聖堂で、プーチン首相(現大統領)を批判する歌を歌ったのは今年2月のこと。モスクワ地区裁判所は8月17日、3人のメンバー(マリーナ・アリョーヒナ、ナジェージダ・トロコンニコワ、エカチェリーナ・サムツェヴィッチ)に宗教的憎悪に基づく暴徒罪で禁錮2年の実刑判決を下した。

 だが、これですべてが終わったわけではない。カラフルな覆面姿の女性グループが教会内で「聖母マリア様、プーチンを追い出してください!」と歌う映像を見れば、少なくとも5人が演奏に関与していたことがわかる。


 だが今回裁判にかけられたのは3人だけ。治安当局が残りのメンバーの素性を知っていたかどうか不明だが、当局は今も彼女たちの行方を追っている。「今も捜索が行われている」と、ロシア内相の広報官は語った。

 プッシー・ライオットの広報を務めるピオトル・ヴェルジロフはニュースサイト、グローバル・ポストに対し、抗議行動を起こしたグループには約20人の女性からなる「製作チーム」があると語った。未確認情報だが、「プーチンが革命に火をつける」と題した新曲をネットにアップしたのもこのグループかもしれない。

マドンナもスティングも立ち上がった

「公共の秩序を著しく乱した」として3人に懲役刑が下されると、欧米各国では一斉に批判の大合唱が湧き起こった。マドンナをはじめとする多くの有名人やメディアがこぞってプッシー・ライオットを支持し、プーチン政権の権力乱用を非難している。

 とはいえ、世間の関心は移ろうもの。注目の裁判のクライマックスシーンが終わった今、メディアは他の反プーチン活動家らが直面している法廷闘争にも光を当てるだろうか。たとえば人権派弁護士エフジェニ・アルヒホフの存在や、彼が弁護している11人の反体制派の苦闘について、一般市民はいまだに知らないでいる。

 いずれプッシー・ライオットの残り2人のメンバーが逮捕され、裁判で重すぎる不当判決を受けたとしよう。そのときメディアの関心が薄れていても、マドンナやスティングは彼女たちを支持して立ち上がるだろうか。

 安全保障の専門家ジョシュア・ファウストは米誌アトランティックで次のように書いている。「プッシー・ライオットの裁判が民主化に逆行するプーチン政権の実態について西側の関心を高め、弾圧を緩めるようロシア政府に圧力をかける大衆運動を広げる一助になったとは思えない。むしろ、パンクロッカーが教会での小さなコンサートごときのために刑務所に送られるという悲しい事態への怒りを、西側に引き起こした程度にみえる」

 この言葉が間違いであることを祈ろう。
 
GlobalPost.com特約

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

豪の難民ナウル移送、秘密裏の実施を懸念=人権委

ビジネス

東ガス、26─28年度に2000億円以上の株主還元

ワールド

中銀の独立性重要、米大統領の介入「前代未聞」=NZ

ビジネス

消費者態度指数10月は35.8、3カ月連続プラス 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 9
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 10
    怒れるトランプが息の根を止めようとしている、プー…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中