最新記事

中国

アメリカも動かす中国パンダの外交力

ワシントンのパンダ2頭の貸与期限の延長が決定。他のイメージ戦略が失敗に終わるなか、愛くるしい魅力で嫌中ムードを吹き飛ばせるか

2011年2月28日(月)12時29分
メリンダ・リウ(北京支局長)

最強兵器 スミソニアン国立動物園のティエンティエンは2015年までアメリカで暮らすことになった Reuters

 1月の胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席の訪米に合わせ、中国政府のメディア対策専門家たちは、アメリカに友好的なイメージを売り込もうとPRキャンペーンに知恵を絞った。

 ニューヨークのタイムズスクエアの大型スクリーンで、2月半ばまでPR映像を流すのもその一環。著名人や一般市民ら笑顔の中国人が大勢出演する。

 しかし、このイメージ戦略は不発に終わりそうだ。あまりに退屈な映像にアメリカ人はうんざりし、「中国が心底嫌いに」なるだろうと、ある中国人ブロガーは予想している。

「中国嫌い」とは言わないまでも、中国経済が大躍進を続けるなか、アメリカ人が警戒感を強めているのは確か。人民元を意図的に安くし、アメリカの雇用を奪い、厳格な子育てで若い世代を鍛える中国は脅威の存在だ。

ニクソン政権時代にも絶大な効果

 とはいえ、中国にも世界中の人々に親しまれるシンボルがある。パンダだ。パンダはアメリカでも大人気。胡の訪米中、地味ながら米中間である交渉がまとまった。ワシントンの動物園に貸与されているつがいのパンダ、メイシアンとティエンティエンの貸与期限が延長されたのだ。10年前に海を渡ってきたこの2頭は、15年までアメリカで暮らすことになる。

 北朝鮮の核開発問題や人民元の切り上げに比べれば、パンダの貸与は些細な問題かもしれない。しかし、ソフトパワー外交を目指す中国当局にとって、愛くるしいパンダは最強の武器だ。

 米中国交回復につながった72年のニクソン訪中時にも、中国当局は2頭のパンダ、リンリンとシンシンをアメリカに贈ると約束。この2頭のおかげでアメリカの世論がどっと親中国に傾いたのは、米政府にとっても想定外だった。

 動物園がインターネットを通じて流しているメイシアンとティエンティエンのライブ映像「パンダ・カム」は今も大人気で、日々アクセスが殺到している。この2頭の間には05年にタイシャンというオスの赤ちゃんが生まれた。タイシャンは2010年に、中国のパンダ繁殖計画のために四川省成都の研究基地に返還され、アメリカじゅうのファンが別れに涙した。

 メイシアンとティエンティエンの貸与期限延長で、2頭目の「アメリカ生まれのパンダ」への期待も高まっている。そうなれば、米中の友好ムードは一気に高まるはず。ぎくしゃくしがちな米中関係だが、パンダ外交は功を奏しそうだ。

[2011年2月 2日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国商務相、ロシア経済発展相と会談 経済・貿易を巡

ワールド

ブラジル大統領、トランプ関税を非難 プーチン氏との

ワールド

米中、一時的関税停止の可能性 週末の高官協議=スイ

ビジネス

米関税、英経済への影響限定 国内物価圧力注視=英中
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 2
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノーパンツルックで美脚解放も「普段着」「手抜き」と酷評
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    教皇選挙(コンクラーベ)で注目...「漁師の指輪」と…
  • 5
    恥ずかしい失敗...「とんでもない服の着方」で外出し…
  • 6
    骨は本物かニセモノか?...探検家コロンブスの「遺骨…
  • 7
    「金ぴか時代」の王を目指すトランプの下、ホワイト…
  • 8
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..…
  • 9
    12歳の子供に二次性徴抑制剤も...進歩派の極端すぎる…
  • 10
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 7
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 8
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 9
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「…
  • 10
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中