最新記事

社会

「モデル国家」スイスの終焉

2010年4月7日(水)14時58分
デニス・マクシェーン(イギリス労働党下院議員、元欧州担当相)

EUにのみ込まれる日

 スイスは、苦境にあえぐヨーロッパの単なる小国に近づいているようだ。ヨーロッパが新しい世界秩序における自らの役割を模索している今、スイスは国際的な重要性を低下させているように見える。

 スイス人はよく、自国を「意思による国家」と呼ぶ。共通の言語や文化ではなく、国民の意思によって築かれた国という意味だが、今のスイスには自己改革の意思が感じられない。

 一方、スイス国民が誇りにしてきた「神話」は急速に崩壊しつつある。例えば銀行の秘密保持だ。

 この伝統は1930年代、左派政権を嫌ったフランスの資本と、ナチスの支配を逃れたユダヤ人の資金を受け入れたときに始まった。預金者を引き付けたのは、スイスの銀行は自国の税務当局に対しても顧客情報を漏らしてはならないとする法律の存在だ。おかげでスイスの「秘密口座」は瞬く間に有名になった。

 だが、それも今では昔話だ。スイスは12年前、ナチス時代にユダヤ人から預かり、後に名義人が死亡して「休眠口座」となっていた資産の返還に同意させられた。

 米政府は脱税捜査の一環として、スイスの秘密口座に預金があるアメリカ人顧客の情報開示を要求。協力しなければ、うまみの多い米市場からスイスの金融機関を締め出すと脅しをかけた。さらに米政府は、対イラン経済制裁に違反したという理由でスイスの大手銀行に巨額の罰金を科した。

 今ではスイスもEUのルールに合わせ、国内の銀行に口座を持つEU居住者の利子収入に課税している。今年2月には、スイスの銀行の顧客データを持ち出した人物が、ドイツの税務当局に買い取りを打診する事態も起きている。

 イタリアは01年から脱税に対する恩赦を実施し、裕福な脱税容疑者がスイスの銀行に預けていた巨額の資産を自国に引き揚げさせている。スイスの銀行は今も多額の資金を引き付けているが、預金者の秘密が守られる保証はもうない。

4つの公用語が通じない

 他国の手本だった融合と寛容の精神も失われつつある。フランス系スイス人はドイツ語を学ばなくなり、ドイツ系スイス人もフランス語を学ばなくなった。現在、最もよく使われる第2言語は4つの公用語のどれでもない。英語だ。

 よそ者に対する寛容さも薄れている。90年代のスイスは、ヨーロッパで最も多くのコソボ難民を受け入れていた。

 だが昨年11月の国民投票では、モスク(イスラム礼拝所)の尖塔の建設禁止を憲法に盛り込むことを求める排外主義的な提案が可決された。スイスのイスラム教徒の多くは政教分離が進んだバルカン半島の出身で、スイス社会に非常によく溶け込んでいるが、この事実を無視するような動きだ。

 難民を受け入れておいて、後になってから邪険にするというパターンは、実は昔からスイスが抱えてきた矛盾の1つだった。

 39年に第二次大戦が勃発する前、スイスはイギリスが受け入れを拒否したユダヤ系ドイツ人を受け入れた。だが自国への入国希望者を識別しやすくするため、ナチスにユダヤ人を意味する「J」の印をパスポートの表紙に押させたのもスイスだった。

 スイス人テレビジャーナリスト、ウルス・グレディヒの著書によれば、グローバル化の代名詞になる前のダボスは今とまったく違う顔を持っていた──30年代のダボスには、ドイツ国外で最大のナチス支部があったのだ。

 スイス国内や、他国のEU懐疑論者の間で喧伝されているもう1つの神話は、EUの制約から自由だということ。スイスはEU加盟を拒否することで自国の主権を守り、ブリュッセルのEU官僚に膝を屈するしかなかった近隣諸国と一線を画していると言われてきた。

 だが現在、スイスの法律の大部分はEU側の基準に沿ったものになっている。それがEUとの貿易を行うための条件だからだ。

 スイスは1年ほど前、EU加盟国のイギリスさえ参加していないシェンゲン協定(EU域内をパスポートなしで移動できるようにする協定)に加わった。その結果、今では毎月3000人前後のドイツ人が仕事や住まいを求めて入国してくる。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

玉木国民代表「首相務める覚悟ある」、公明の連立離脱

ワールド

ノーベル平和賞、ベネズエラの野党指導者に マリア・

ワールド

イスラエル軍、ガザ一部地域から撤退開始 停戦合意受

ビジネス

アングル:正念場の「高市トレード」、株高機運の継続
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 3
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 4
    あなたは何型に当てはまる?「5つの睡眠タイプ」で記…
  • 5
    50代女性の睡眠時間を奪うのは高校生の子どもの弁当…
  • 6
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 7
    史上最大級の航空ミステリー、太平洋上で消息を絶っ…
  • 8
    底知れぬエジプトの「可能性」を日本が引き出す理由─…
  • 9
    いよいよ現実のものになった、AIが人間の雇用を奪う…
  • 10
    米、ガザ戦争などの財政負担が300億ドルを突破──突出…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 9
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 10
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中