最新記事

イタリア

外国人の海に沈む水の都

ますます観光地化が進んで地元住民が流出する一方、ベネチアならではの雰囲気や流儀も失われつつある

2010年2月12日(金)15時39分
バービー・ナドー(ローマ支局)

様変わり 地元住民が減り、真価が問われるベネチア  Reuters

 19世紀後半から20世紀初めにかけて活躍した作家ヘンリー・ジェームズは、ベネチアに恋をした。だがそれは、私たちが決して知ることのないベネチアだ。

 ジェームズを魅了したベネチアの夕日は今も、紫がかった虹色の光を帯びて海に沈む。湿ったれんがと古びた大理石も昔のままだ。だが、1つ足りないものがある。ベネチア市民だ。

 この40年間で、ベネチアの永住人口は半減した。専門家は、年間約800人という今のペースで市民の流出が続けば、30年までに1人もいなくなると予想する。

 原因は外国人だ。彼らは、スーツケースを手に乗り込んでくるだけではなく、この地にとどまり、不動産価格をつり上げ、地元住民を追い出している。

 ベネチアはもう何十年も前から、海面上昇でいずれ水没すると言われてきた。だが現実には、「移住者の海」にのみ込まれつつある。

 年間2000万人もの記録的な旅行者がベネチアを訪れる今、同市は転換点を迎えている。カナル・グランデ(大運河)の夜は以前よりずっと暗い。運河沿いの建物の多くは外国人が所有する別荘で、窓に明かりがともるのは1年のうちでも限られた期間だけだ。

 地元の商店やレストランも、商魂たくましいドイツ人やイギリス人、アメリカ人に店を売ってベネチアを離れていっている。

「死んだ町」の公式葬儀も

 だが地元住民がいなくなれば、ベネチアの真価も失われる。ピラミッドをコピーするラスベガスのホテルのように、ベネチアは今、自らの模造品になる危険にさらされている。

 マッシモ・カッチャーリ市長が、公式な「ベネチアの葬儀」を11月14日に執り行うと決めたのも無理はない。死の象徴として赤いひつぎをゴンドラでサン・マルコ寺院へ運び、安置する予定だ。

 それでも、ベネチアの魅力はいつも「何をするか」より「どんなふうにやるか」にあった。暗く神秘的な雰囲気と、超然と気取った態度はベネチアならではだった。

 私は10年前、カーニバル用の仮面を作るために顔の計測をしてもらったことがある。そのときの経験は、ベネチアが何を失いつつあるかをよく表している。

 年輩の店主は典型的なイタリア婦人で、上品な服をまとい、代々仮面作りを受け継いできた一家の伝統を誇りにしていた。彼女は私の瞳の色を調べ、顔を上げるときの角度を測った。「仮面は自然に見えなければならないのよ」と、彼女は大まじめに言った。

 完成した仮面は美しかった。だが婦人は、私をすぐには帰してくれなかった。店の明かりを落とし、裏から店員を呼ぶと、店員は私の手を取り、クラシック音楽に合わせてダンスを踊り始めた。仮面の出来具合を確かめるためだ。

 色の合わせ方や頬骨の高さを測る技術は、ドイツ人やアメリカ人でも習得できるだろう。だが、細い運河沿いのほこりっぽい店を華やかな舞踏会会場に変えることはできない。ベネチア市民のいないベネチアなど、着ける人のいない仮面のようなものだ。

[2009年11月18日号掲載]

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

シカゴ連銀発表の米小売売上高、9月は+0.5% 前

ビジネス

米BofAの7─9月期は増益、投資銀行業務好調で予

ワールド

米韓通商協議に「有意義な進展」、APEC首脳会議前

ワールド

トランプ氏、習氏と会談の用意 中国「混乱の元凶」望
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に共通する特徴、絶対にしない「15の法則」とは?
  • 4
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 7
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中