最新記事

イタリア

外国人の海に沈む水の都

ますます観光地化が進んで地元住民が流出する一方、ベネチアならではの雰囲気や流儀も失われつつある

2010年2月12日(金)15時39分
バービー・ナドー(ローマ支局)

様変わり 地元住民が減り、真価が問われるベネチア  Reuters

 19世紀後半から20世紀初めにかけて活躍した作家ヘンリー・ジェームズは、ベネチアに恋をした。だがそれは、私たちが決して知ることのないベネチアだ。

 ジェームズを魅了したベネチアの夕日は今も、紫がかった虹色の光を帯びて海に沈む。湿ったれんがと古びた大理石も昔のままだ。だが、1つ足りないものがある。ベネチア市民だ。

 この40年間で、ベネチアの永住人口は半減した。専門家は、年間約800人という今のペースで市民の流出が続けば、30年までに1人もいなくなると予想する。

 原因は外国人だ。彼らは、スーツケースを手に乗り込んでくるだけではなく、この地にとどまり、不動産価格をつり上げ、地元住民を追い出している。

 ベネチアはもう何十年も前から、海面上昇でいずれ水没すると言われてきた。だが現実には、「移住者の海」にのみ込まれつつある。

 年間2000万人もの記録的な旅行者がベネチアを訪れる今、同市は転換点を迎えている。カナル・グランデ(大運河)の夜は以前よりずっと暗い。運河沿いの建物の多くは外国人が所有する別荘で、窓に明かりがともるのは1年のうちでも限られた期間だけだ。

 地元の商店やレストランも、商魂たくましいドイツ人やイギリス人、アメリカ人に店を売ってベネチアを離れていっている。

「死んだ町」の公式葬儀も

 だが地元住民がいなくなれば、ベネチアの真価も失われる。ピラミッドをコピーするラスベガスのホテルのように、ベネチアは今、自らの模造品になる危険にさらされている。

 マッシモ・カッチャーリ市長が、公式な「ベネチアの葬儀」を11月14日に執り行うと決めたのも無理はない。死の象徴として赤いひつぎをゴンドラでサン・マルコ寺院へ運び、安置する予定だ。

 それでも、ベネチアの魅力はいつも「何をするか」より「どんなふうにやるか」にあった。暗く神秘的な雰囲気と、超然と気取った態度はベネチアならではだった。

 私は10年前、カーニバル用の仮面を作るために顔の計測をしてもらったことがある。そのときの経験は、ベネチアが何を失いつつあるかをよく表している。

 年輩の店主は典型的なイタリア婦人で、上品な服をまとい、代々仮面作りを受け継いできた一家の伝統を誇りにしていた。彼女は私の瞳の色を調べ、顔を上げるときの角度を測った。「仮面は自然に見えなければならないのよ」と、彼女は大まじめに言った。

 完成した仮面は美しかった。だが婦人は、私をすぐには帰してくれなかった。店の明かりを落とし、裏から店員を呼ぶと、店員は私の手を取り、クラシック音楽に合わせてダンスを踊り始めた。仮面の出来具合を確かめるためだ。

 色の合わせ方や頬骨の高さを測る技術は、ドイツ人やアメリカ人でも習得できるだろう。だが、細い運河沿いのほこりっぽい店を華やかな舞踏会会場に変えることはできない。ベネチア市民のいないベネチアなど、着ける人のいない仮面のようなものだ。

[2009年11月18日号掲載]

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

世界の投資家心理が急回復、2月以来の強気水準=Bo

ワールド

中豪首脳会談、習氏「さらなる関係発展促進」 懸念が

ビジネス

中国GDP、第2四半期は5.2%増に鈍化 底堅さも

ワールド

トランプ氏の「芝居じみた最後通告」 ロシアは気にせ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 2
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 5
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 6
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 7
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 8
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中