最新記事

インタビュー

「イランに二者択一を突き付けるべきだ」

Q&A 英労働党のホープ、ミリバンド外相に聞く
イランへの最後通告とアフガニスタン戦略の今後

2009年11月6日(金)14時55分
ラリー・ウェーマス

イランは自ら不運を招いていると言う英ミリバンド外相
©Yiorgos Karahalis-Reuters

デービッド・ミリバンド英外相は労働党の若きホープで、将来の党首の呼び声も高い。パンアメリカン航空機爆破事件で服役していたリビア人の釈放、アフガニスタン戦略、中東和平、そしてイランの核問題について、本誌ラリー・ウェーマスが話を聞いた。


----88年のパンナム機爆破事件の実行犯とされるアブデル・バセト・アリ・アルメグラヒの釈放には納得できないが。

 釈放はスコットランドの司法当局がスコットランドの法律に従って決めたことだ。

----あなたは反対したのか。
 われわれが干渉すべき問題ではない。反対はしていない。

----釈放しないという米政府との取り決めになぜ背いた?

 われわれはどんな「取り決め」にも背いていない。あのテロに対する人々の怒りはもっともな感情であり、英米両国で共有されている。一方で、スコットランドの司法当局が独立した権限を持つことは(人々の感情とは)切り離して考えなければならない。

----アフガニスタン駐留米軍のスタンリー・マクリスタル司令官が8月末に提出した戦況に関する評価報告書をどう思うか。

 状況の深刻さを訴えており、われわれも同感だ。安全保障・経済・政治の包括的なアプローチが必要だという主張にも同意できる。

 マクリスタルは、アフガニスタン政府に治安確立と政治的な和解の主導権を取らせるべきだと言っているが、その点も同感だ。国際社会だけでなく、国民の信頼を確保するためにも、アフガニスタン政府が腐敗を一掃し、公正な統治を行うことが不可欠だ。

----アフガニスタン駐留部隊を減らすことを考えているか。

 いや、考えていない。わが国の安全保障のために駐留は必要だ。

----オバマ政権は国民に説明していないが、駐留米軍が目指しているのはアフガニスタンの改革ではなく、パキスタン国境の管理ではないか。

 国境線は2600キロに及ぶ。アフガニスタン政府がまともに国境警備を行えるようにする必要がある。2600キロも高電圧フェンスを張り巡らすわけにはいかない。

----中東和平のビジョンは?

 われわれが「23カ国の解決」と呼んでいるビジョンがある。つまり、パレスチナを含む22カ国のアラブ諸国とイスラエルの和平だ。

 パレスチナ国家の領土は、多少の領土交換はあっても、原則的に67年(の第3次中東戦争以前)の状態にほぼ戻す。難民問題の公正な解決も図る。エルサレムはイスラエル、パレスチナの2つの国家の首都とする。その代わり、イスラエルは晴れてアラブ世界から承認される。

----穏健派アラブ諸国の真の懸念はイランの核ではないか。

 アラブ世界の最大の希望はパレスチナ国家で、最大の恐怖はイランだ。だがイラン問題も中東和平の一環と位置付けるべきだ。

----イランの核をどうするか。

 いま科している制裁を続け、外交的な働き掛けで核計画を中止させる。イランには2つの選択肢しかないことをはっきり伝える必要がある。国際的なルールに従うか、国際社会の非難と制裁強化を覚悟するかだ。イランは自国を犠牲者に仕立てたがるが、実は自ら不運を招いている。

----対イランでは英仏はアメリカと足並みをそろえているか。

 英仏の立場はこの問題では完全に一致している。10月1日に国連安保理常任理事国などと行う協議で、イランは国連と国際原子力機関(IAEA)に対する義務不履行を正すための具体的なステップを明らかにしければならない。

----イランの現体制にはほころびは見えるか。

 大統領選前の国民的な議論と選挙後の人権を叫ぶ声が、イランの真の姿を浮き彫りにした。この国には、進歩的な考えを持つ教養ある人々が何百万といる。彼らは国際社会の一員にふさわしいイスラム共和国の建設という、まっとうなビジョンを持っている。

[2009年10月 7日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

インド4─6月期GDP、7.8%増 米関税の影響に

ワールド

安全保障巡り「首脳レベルの協議望む」=ウクライナ大

ワールド

ロ軍、ウクライナへの進軍加速 1カ月最大700平方

ワールド

カナダGDP、第2四半期は1.6%減 米関税措置で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中