最新記事

視点

世界を映すゴルフの国際政治学

ゴルフコースは中流層の拡大や政治的開放性のバロメーターだ

2009年10月16日(金)14時31分
リチャード・ハース(米外交評議会会長)

Shannon Stapleton-Reuters

 男子の全米プロゴルフ選手権の最終日となった8月16日、誰も予想していなかった事態が起きた。

 世界ランキング第1位のタイガー・ウッズが、パットに苦しみ2位に転落。昨年の優勝者でヨーロッパ最高のゴルファーとも言われるパドレイグ・ハリントン(アイルランド)も、パー3のホールで8打をたたいて自滅した。

 そんななか優勝をさらったのは、世界ランキング110位で完全なダークホースだった韓国のY・E・ヤン。アメリカの影が薄くなり、ヨーロッパは大崩れとなり、アジアが台頭するという図式がはっきり見えた瞬間だ。

 はて、どこかで聞いたような?

 そう、経済の世界で起きていることと同じだ。アジアは経済危機から比較的無傷で立ち直りつつあり、今年5%(中国単独では8%)の成長を見込んでいる。だがアメリカでは景気後退が続いており、多少なりともプラス成長に転じるのは今年後半になりそうだ。

 ヨーロッパはもっとひどい。各国の経済成長率はわずかにプラスか場合によってはマイナス。国際的な地位の低下も著しい。20世紀の歴史はヨーロッパを中心に回ったが、21世紀はそうはいかないだろう。ハリントン選手が大崩れしたのはその前触れだ。

 実際、ゴルフは政治や経済について思いもかけず多くのことをわれわれに教えてくれる。

 少し前に外交ジャーナリストのトーマス・フリードマンは、「マクドナルドの紛争予防理論」を唱えた。マクドナルドがチェーン展開する国では中流層が十分な規模に成長しており、そうした国同士は戦争をしないというものだ(ロシアとグルジア、イスラエルとレバノンなど例外はあるが)。

 だがゴルフもビッグマックと同じくらい注目に値する。ゴルフコースがたくさんある国はアメリカに友好的であることが多い。逆にゴルフコースを閉鎖するような国は、反米的な傾向が極めて強い。これを歴史のゴルフ理論と呼ぼう。

キューバでも開発ブーム

 怪しいと思うなら、ベトナムとベネズエラを比べてみるといい。ベトナムは長年アメリカの敵国だったが今は友好国だ。そんな変化を最も象徴しているのが南北を貫く「ホーチミン・ゴルフ・ルート」だろう。このルートをたどれば、全国に点在する高級ゴルフコースやリゾートをはしごできる。

 他方、反米のウゴ・チャベス大統領が率いるベネズエラ政府は最近、国内のゴルフコースを相次いで閉鎖した。チャベスは国営テレビでもゴルフを「ブルジョア趣味」だと攻撃。こうした抑圧的な政策のせいで、ベネズエラからは中流層が大量に国外に流出している。

 南北朝鮮もいい例だ。閉鎖的な北朝鮮には3つしかないとされるゴルフコースが、民主的な韓国には230以上も存在する。

 ただしチャベスの主張にも正しい部分がある。ゴルフは政治と経済がどのくらい開放に向かっているかを表す指標だということだ。皮肉にもチャベスが最も敬愛するキューバのフィデル・カストロ前国家評議会議長も、その方向に向かっているようだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、メキシコ産トマトの大半に約17%関税 合意離脱

ワールド

米、輸入ドローン・ポリシリコン巡る安保調査開始=商

ワールド

事故調査まだ終わらずとエアインディアCEO、報告書

ビジネス

スタバ、北米で出社義務を週4日に拡大へ=CEO
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 2
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 3
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別「年収ランキング」を発表
  • 4
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 7
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 10
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中