最新記事

リビア

カダフィ訪米で喜ぶ人、怒る人

戦略的には前進でも、元テロ国家との関係改善を許せないアメリカ人はまだ多い

2009年8月20日(木)15時03分
マイケル・イジコフ(ワシントン支局)

 リビアの最高指導者カダフィは9月、ニューヨークで開かれる国連総会で演説するために初めてアメリカを訪れる予定だ。アメリカとリビアの関係正常化は、これで一気に加速するだろう。

 しかし、ニューヨークの治安当局にとっては悩みのタネが増えた。カダフィは外国訪問の際に遊牧民が使う巨大テントを持参するのが恒例となっており、そのテントをセントラルパークに設営したいとの問い合わせがリビア政府からあったという。

 カダフィの訪米予定に怒りを隠せないのが、88年にスコットランド上空で起きたパンアメリカン航空機爆破事件(ロッカビー事件)の遺族たちだ。

 米政府はリビア政府の関与を批判しており、実行犯とされたアブデル・バセト・アルメグラヒは現在もスコットランドの刑務所に服役中だ。しかし末期の前立腺癌を理由にスコットランド当局が釈放を検討しており、遺族の怒りの火に油を注いでいる。

 アメリカとリビアの外交関係に雪解けが訪れたのは、ブッシュ大統領時代の03年のこと。カダフィが核・化学兵器の開発計画を放棄すると表明したのを受けて、アメリカは対リビア制裁を解除した。

 同国とより緊密な関係を育んでいくという方針は、オバマ大統領にも受け継がれている。

アルカイダと戦う軍事協力が狙い

 7月のG8(主要8カ国)首脳会議でオバマがカダフィと握手を交わした後、国務省近東局のジェフリー・フェルトマン国務次官補代理がリビアを訪問。アメリカはアフリカ北部で国際テロ組織アルカイダと戦うために「より強力な」軍事協力を求めていると表明した(武器売却を含むアメリカとの軍事協力の拡大こそ、カダフィ政権の狙いだ。同政権は08年、共和党のボブ・リビングストン元下院議長が所有するロビー企業と年間240万ドルで契約を結んでいる)。

 これに加えて、米5大石油企業が「リビアとの関係強化」のために創設した米リビア商業組合の事務局長を務めていたデービッド・ゴールドウィンが最近、国務省のエネルギー問題担当コーディネーターに任命されている(ゴールドウィンはロビイスト登録をしておらず、ロビイストが公職に就くことを禁止する対象にはならなかったようだ)。

 国務省のある高官はリビアが「模範的政府」でないことを認める一方、「戦略的要衝」にあり、核を放棄した同国との関係改善は筋が通っていると主張。「リビアをさらに建設的な方向に導くチャンス」であり、オバマ政権はロッカビー事件の遺族を見捨てたわけではないと強調する。

 クリントン国務長官とホルダー司法長官はスコットランドの司法相に電話をかけて、アルメグラヒ受刑囚は「今いる場所」にとどまるべきだと進言した。駐米リビア大使館はこの問題についてコメントを拒否している。

[2009年8月26日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

インド4─6月期GDP、7.8%増 米関税の影響に

ワールド

安全保障巡り「首脳レベルの協議望む」=ウクライナ大

ワールド

ロ軍、ウクライナへの進軍加速 1カ月最大700平方

ワールド

カナダGDP、第2四半期は1.6%減 米関税措置で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中