最新記事

核開発

北朝鮮は孤立していない

先進国の非難も空しく、世界には北朝鮮と利害が一致する頼もしい仲間がいる

2009年7月9日(木)14時57分
ジーグフリード・ヘッカー(ロスアラモス国立研究所元所長)

イラン・コネクション アハマディネジャド大統領は金正日の味方? Damir Sagolj-Reuters

北朝鮮は5月25日に地下核実験を実施。世界中から非難の声が上がるなか、それをあざ笑うかのように、その後も次々と短距離ミサイルの発射実験を行っている。

 これより先、北朝鮮は4月5日に長距離弾道ミサイルを発射。国連安全保障理事会がこれを非難する議長声明を採択すると、6カ国協議から離脱し、寧辺の核施設を再稼働させるとともに、核実験や大陸間弾道ミサイル開発を続ける意向を明らかにした。

 金正日(キム・ジョンイル)政権は挑発行為を繰り返し、緊張を高めようとしているようだ。この事態は国際社会にとってどの程度の脅威なのか? 北朝鮮の核開発能力は実際にはどの程度なのか?

 北朝鮮による核兵器とミサイルの実験には十分に警戒する必要がある。よく練られた計画の下で兵器の性能は確実に向上している。それは私が2月に訪朝した際の北朝鮮当局者の態度からも明らかだった。その時点で寧辺の核施設の無能力化は既に後退していた。

 その後、多段式ロケットを発射し、6カ国協議から離脱。核兵器のレベルを質量共に向上させることで「核抑止力」を強化しようとしている。

格段に進歩した2度目の核実験

 だが、実験そのものより憂慮すべきことがある。核兵器とミサイルの開発分野で、北朝鮮とイランの協力関係が拡大している点だ。両国の技術は得意分野がずれているので、互いに補い合える。過去の経緯からみて外交面での利害も一致している。

 北朝鮮は07年7月に閉鎖した寧辺の核施設を先月に再稼働。現在は再処理を再開し、使用済み燃料棒から8キロ程度のプルトニウムを抽出する作業を始めた。寧辺での再処理が完了するまでには4~6カ月かかりそうだが、今後のプルトニウム抽出のめどが立ったことで今回の核実験が可能になった。追加しなければ、北朝鮮が保有するプルトニウム量は4~8個の核爆弾を製造できるだけの26~50キロ程度だった。

 核兵器の小型化技術もレベルが低いとみられている。06年に行った最初の核実験は成功とは言えなかった。実験開始の数時間前に中国に事前通告された実験規模は4キロトンだったが、実際の爆発規模は1キロトンにも満たなかった(長崎に投下された原爆は21キロトン)。当初はより大規模な実験を行う予定だったが、核実験用トンネルの大規模な破損を避けるために目標規模を4キロトンに縮小したらしい。

 だが、今回の実験は格段に進歩している。最新計器による地震観測と実施場所の地質データから割り出した規模は約2~4キロトン。この成功で北朝鮮は核開発への自信を強めるだろう。ミサイルに搭載可能な弾頭の小型化へ大きく前進した可能性もある。

 ただし、核兵器保有量を増やすにはプルトニウムの在庫を増やさねばならず、完璧な核兵器搭載ミサイルを仕上げるにはさらに実験を重ねる必要がある。これからも、今回のような核実験やミサイル発射実験は続きそうだ。

 当分、北朝鮮の核開発は限られたプルトニウムの量で思うに任せないだろう。プルトニウムを生産するには寧辺の原子炉を再稼働させる必要がある。原子炉用の燃料を用意したり、6カ国協議での合意の履行を印象付けるために08年6月に自ら破壊した冷却塔を再建するには半年かかりそうだ。

 いったん施設が稼働し始めれば、今後10年ほどは毎年、核爆弾1個に必要な約6キロのプルトニウムを生産できるだろう。だが、現在の北朝鮮には生産能力をこれ以上引き上げる技術はない。

補完関係にある北とイランの技術

 自前での軽水炉発電所の建設はプルトニウム生産とはあまり関係ない。だが濃縮ウランを燃料とする軽水炉建設に動きだせば、濃縮ウランを使った核開発に対する熱意のほどが分かる。それでもウランから核爆弾を製造するまでには何年もかかるだろう。

 だが、北朝鮮がこうした限界を克服しつつ、核保有をもくろむ別の国を支援する恐ろしいシナリオが存在する──イランとの連携だ。

 北朝鮮にはウラン濃縮に必要な遠心分離機や技術が不足しているが、イランにはそれがある。北朝鮮にはウラン鉱石からウランを分離・精製するノウハウがあるが、イランにはそれが欠けている。イランが欲しい核実験データもプルトニウム生産技術も北朝鮮は持っている。

 実際、北朝鮮はイランのミサイル開発に関わっている。急速にミサイル技術を向上させつつあるイランと、長距離ロケットの発射実験を行った北朝鮮──協力すれば互いに得るものがあるはずだ。

 核とミサイルの開発についての両国の連携を阻止しなければ、北東アジアと中東地域の安定が脅かされかねない。北朝鮮は、シリアが極秘で進めていた原子炉建設にも関与していた。北朝鮮がミサイル技術でイランとの連携を深めている今、両国に対する警戒を怠ってはならない。

 核開発に関する限り、北朝鮮は「孤立」などしていないのだ。


Reprinted with premission from "The Argument" , 03/06/2009. © 2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

[2009年6月10日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、146円台後半 地合回復短

ワールド

独財務相「EUは強く交渉すべき」、訪米で鉄鋼輸出割

ワールド

ネタニヤフ氏、ガザ全面制圧に向け攻撃拡大に傾く 5

ワールド

インド反発、ロ産原油購入巡る欧米の批判は「不当かつ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    メーガンとキャサリン、それぞれに向けていたエリザベス女王の「表情の違い」が大きな話題に
  • 4
    こんなにも違った...「本物のスター・ウォーズ」をデ…
  • 5
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「原子力事…
  • 6
    自分を追い抜いた選手の頭を「バトンで殴打」...起訴…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 9
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 10
    すでに日英は事実上の「同盟関係」にある...イギリス…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 10
    メーガンとキャサリン、それぞれに向けていたエリザ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 10
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中