最新記事

ウイグル

チベットだけじゃない中国の誤算

中国政府の投資による発展がウイグル人の新たな権利意識を生んだ

2009年7月7日(火)14時49分
ジョナサン・アンズフィールド(北京支局)

高まる不満 新彊ウイグル自治区の市場を行き交うウイグル人たち(08年4月) Nir Elias-Reuters

 最近のチベットと新疆ウイグル自治区での騒乱に、中国当局は首をかしげている。結局、抗議の起きた地域は、これまで中国人の支配下で繁栄してきたはずだからだ。

 ウイグル人は、チュルク諸語に属するウイグル語を話すイスラム教徒で、約800万人がウイグル自治区に住む。人民解放軍がこの地域に入りはじめたのは50年代。80年代には中国政府が移住と貿易の制限を緩和、ウイグル人を漢民族に同化させはじめた。中国国営企業は、油田基地やパイプラインをウイグル自治区に建設した。

 漢民族も移住し、工場や家族経営の商店などが建つようになる。政府は幹線道路や鉄道を建設して観光産業の育成を推進、ウイグル人の住居や教育へも助成した。

 その結果、自治区は急発展。01年に950ドルだった1人当たりの平均年収は、06年には1900ドルへと倍増した。それでも、中国による統治への反対は衰えず、中国政府は困惑するしかなかった。

 かつては孤立した少数民族だったウイグル人は、収入の増加とともに、旅行やインターネットによって外の世界に触れる機会が増えた。その結果、生活が向上する一方で、彼らは周りにいる漢民族や中国沿海部の都市が好景気に沸いていることを知る。そして、国外のイスラム教徒が謳歌する権利を、彼らも要求するようになった。

 そうした不満は今、沸点に達しようとしているのかもしれない。4月10日、公安当局は、ウイグル人が企てていた北京五輪開催時に選手やその他の関係者を誘拐する計画をつぶしたと明らかにした。当局は3月にも、二つのテロ計画を阻止したと公表済み。ただ、ウイグル人テロの脅威が本物なのか、当局の誇大宣伝なのかは、いまだに闇の中だ。

メッカで学ぶ過激な要求

 一般的なウイグル人は、チベット人同様、はっきりと不満をもっている。その原因の一部には、「ハッジ」という名で知られるウイグル人ビジネスマン階層の出現がある。ハッジたちは、メッカへの巡礼(ハッジ)をすませたイスラム教徒だ。80年代以降、中国政府はこうした巡礼を許可してきた。

 彼らはメッカから、精神的かつ政治的自治に対する激しい欲求を身につけて戻る。多くのハッジが、学校やモスク(イスラム礼拝所)の建設への援助などの慈善活動を行い、影響力は増大している。その顕著な例は、ホータンのムタリップ・ハジム(38)。裕福で寛大なヒスイ商人だ。2、3年前、地方の党役員との取引がこじれた後、警察はハジムの自宅を捜索。違法なイスラム教の書物を所有していたとして起訴された。

 ハジムが拘束中の3月に不透明な状況で死亡すると、抗議運動が発生した。中国政府当局者は、イスラム過激派が抗議活動を引き起こしたと非難している。だが実際には、過激な活動はウイグル自治区ではめったにない。「ウイグル人は一般に、イスラム過激派には引きつけられていない」と、カリフォルニア州にあるポモナ大学の中国系イスラム教徒の権威、ドリュ・グラッドニーは言う。

 中国政府は現在、宗教的急進主義をテロと同一視し、「邪悪な力」ととらえている。急進主義が高まっているとの認識もあるようだ。04年には、1人につき5000ドル以上という高額で添乗員つきの公式ツアーでのみ、メッカへのハッジを許可し、巡礼を制限した。徹底した身辺調査も必須となった。

 今年はさらに、政府から給料を受け取るウイグル人はハッジに参加できないという決まりをつけ加えた。国家公務員はすでに、ラマダン(断食月)期間でも就業中の断食を禁止されている。また巡礼後もさまざまな嫌がらせを受ける。

 こういった対策では地方は安定しないだろう。騒乱の原因はイスラム急進主義というよりも、経済的な摩擦や宗教的制約。政府がこうした課題に取り組まないかぎり、中国の「大西部」地域の混乱は増すばかりだ。

[2008年4月21日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエル、予備役5万人招集へ ガザ市攻撃控え

ワールド

ウクライナ北部に夜間攻撃、子ども3人含む14人負傷

ビジネス

米国との関税合意は想定に近い水準、貿易多様化すべき

ビジネス

英CPI、7月前年比+3.8%に加速 24年1月以
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 9
    習近平「失脚説」は本当なのか?──「2つのテスト」で…
  • 10
    夏の終わりに襲い掛かる「8月病」...心理学のプロが…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 4
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中