最新記事

ウイグル

チベットだけじゃない中国の誤算

中国政府の投資による発展がウイグル人の新たな権利意識を生んだ

2009年7月7日(火)14時49分
ジョナサン・アンズフィールド(北京支局)

高まる不満 新彊ウイグル自治区の市場を行き交うウイグル人たち(08年4月) Nir Elias-Reuters

 最近のチベットと新疆ウイグル自治区での騒乱に、中国当局は首をかしげている。結局、抗議の起きた地域は、これまで中国人の支配下で繁栄してきたはずだからだ。

 ウイグル人は、チュルク諸語に属するウイグル語を話すイスラム教徒で、約800万人がウイグル自治区に住む。人民解放軍がこの地域に入りはじめたのは50年代。80年代には中国政府が移住と貿易の制限を緩和、ウイグル人を漢民族に同化させはじめた。中国国営企業は、油田基地やパイプラインをウイグル自治区に建設した。

 漢民族も移住し、工場や家族経営の商店などが建つようになる。政府は幹線道路や鉄道を建設して観光産業の育成を推進、ウイグル人の住居や教育へも助成した。

 その結果、自治区は急発展。01年に950ドルだった1人当たりの平均年収は、06年には1900ドルへと倍増した。それでも、中国による統治への反対は衰えず、中国政府は困惑するしかなかった。

 かつては孤立した少数民族だったウイグル人は、収入の増加とともに、旅行やインターネットによって外の世界に触れる機会が増えた。その結果、生活が向上する一方で、彼らは周りにいる漢民族や中国沿海部の都市が好景気に沸いていることを知る。そして、国外のイスラム教徒が謳歌する権利を、彼らも要求するようになった。

 そうした不満は今、沸点に達しようとしているのかもしれない。4月10日、公安当局は、ウイグル人が企てていた北京五輪開催時に選手やその他の関係者を誘拐する計画をつぶしたと明らかにした。当局は3月にも、二つのテロ計画を阻止したと公表済み。ただ、ウイグル人テロの脅威が本物なのか、当局の誇大宣伝なのかは、いまだに闇の中だ。

メッカで学ぶ過激な要求

 一般的なウイグル人は、チベット人同様、はっきりと不満をもっている。その原因の一部には、「ハッジ」という名で知られるウイグル人ビジネスマン階層の出現がある。ハッジたちは、メッカへの巡礼(ハッジ)をすませたイスラム教徒だ。80年代以降、中国政府はこうした巡礼を許可してきた。

 彼らはメッカから、精神的かつ政治的自治に対する激しい欲求を身につけて戻る。多くのハッジが、学校やモスク(イスラム礼拝所)の建設への援助などの慈善活動を行い、影響力は増大している。その顕著な例は、ホータンのムタリップ・ハジム(38)。裕福で寛大なヒスイ商人だ。2、3年前、地方の党役員との取引がこじれた後、警察はハジムの自宅を捜索。違法なイスラム教の書物を所有していたとして起訴された。

 ハジムが拘束中の3月に不透明な状況で死亡すると、抗議運動が発生した。中国政府当局者は、イスラム過激派が抗議活動を引き起こしたと非難している。だが実際には、過激な活動はウイグル自治区ではめったにない。「ウイグル人は一般に、イスラム過激派には引きつけられていない」と、カリフォルニア州にあるポモナ大学の中国系イスラム教徒の権威、ドリュ・グラッドニーは言う。

 中国政府は現在、宗教的急進主義をテロと同一視し、「邪悪な力」ととらえている。急進主義が高まっているとの認識もあるようだ。04年には、1人につき5000ドル以上という高額で添乗員つきの公式ツアーでのみ、メッカへのハッジを許可し、巡礼を制限した。徹底した身辺調査も必須となった。

 今年はさらに、政府から給料を受け取るウイグル人はハッジに参加できないという決まりをつけ加えた。国家公務員はすでに、ラマダン(断食月)期間でも就業中の断食を禁止されている。また巡礼後もさまざまな嫌がらせを受ける。

 こういった対策では地方は安定しないだろう。騒乱の原因はイスラム急進主義というよりも、経済的な摩擦や宗教的制約。政府がこうした課題に取り組まないかぎり、中国の「大西部」地域の混乱は増すばかりだ。

[2008年4月21日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

北朝鮮、さらなる軍事的手段開発へ 金氏「在韓米軍増

ワールド

イスラエルがガザ攻撃、数十人死亡と地元保健当局 停

ビジネス

政府機関閉鎖が最大の関心事、議会動向に注目=今週の

ワールド

アングル:トランプ政策で留学生減、財政難の米大学に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、Appleはなぜ「未来の素材」の使用をやめたのか?
  • 2
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 3
    更年期を快適に──筋トレで得られる心と体の4大効果
  • 4
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 5
    イエスとはいったい何者だったのか?...人類史を二分…
  • 6
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 7
    謎のドローン編隊がドイツの重要施設を偵察か──NATO…
  • 8
    墓場に現れる「青い火の玉」正体が遂に判明...「鬼火…
  • 9
    「美しい」けど「気まずい」...ウィリアム皇太子夫妻…
  • 10
    一体なぜ? 大谷翔平は台湾ファンに「高校生」と呼ば…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 5
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 6
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 7
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び…
  • 8
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 9
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 10
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中