最新記事

戦争・紛争

シリアとの対話に勝機あり

2009年4月7日(火)16時14分
リチャード・ハース(外交評議会会長)

ハマス支援の打ち切りも

 イスラエルにとってシリアとの和平は長年の懸案だ。エジプト、ヨルダンとはすでに和平協定を結んでおり、シリアと協定締結にこぎつければ、国境を接する周辺国で「敵対的な国家」はレバノンのみとなる。そうなればハマスやヒズボラやイランなど、安全保障上の他の脅威への対応に集中できる。

 しかもイスラエルにとっては、パレスチナよりシリアとの和平のほうがハードルは低い。ゴラン高原に住むイスラエル人は何十万人単位ではなく数万人だ。パレスチナ自治区のヨルダン川西岸やガザと比べて面積もはるかに小さいし、戦略的重要性はあっても宗教的に重要な土地ではない。

 ゴラン高原をシリアに返還してこの地を非軍事化すれば、イスラエルの安全保障体制は強化されるはずだ。ゴラン高原での不穏な動きは、ハイテクを使った偵察システムで監視できる。

 国際平和維持部隊の駐留が決まれば、シナイ半島に展開する平和維持軍がエジプトとイスラエルの和平を支えているように、シリアからの攻撃を防ぐ役目を果たすだろう。基盤の弱いパレスチナ自治政府と異なり、シリアの指導部は強い権力をもつ。安全保障上の取り決めは守り通せるはずだ。

 イスラエルには譲歩する動機がもう一つある。シリアがパレスチナに及ぼす影響力だ。

 ダマスカスはハマスの拠点であり、シリア政府はハマスを支援している。WTO(世界貿易機関)加盟や経済制裁の解除を望むシリアが、アメリカや穏健派のアラブ諸国との関係正常化のために、ハマスへの支援を手控えるという筋書きもありうる。

オバマの仲介が不可欠に

 いずれにせよ和平実現には、外部からの働きかけが必要だ。トルコはたびたび両国に交渉の場を提供してきたが、トルコだけで交渉を実らせることはむずかしい。アメリカ政府の関与が不可欠だ。

 ブッシュ前政権は長期にわたりシリアを事実上の「悪の枢軸」扱いし、厳しい制裁を科してきた。だがシリアとの対話拒否の姿勢はアサドの政権基盤の切り崩しにはつながらず、アメリカの影響力の低下を招いただけだった。

 シリアのイマド・ムスタファ駐米大使は2月26日、ジェフリー・フェルトマン米国務次官補代理と会談した。これは正しい方向へ向けての第一歩だ。

 シリアとの和平実現は困難だろうが、それなしで中東和平は実現できないだろう。対話は道具であって、ほうびとして与えるものではないというバラク・オバマ米大統領の主張は正しい。今こそ対話という手段を使って、何ができるか試してみるべきだ。

[2009年3月11日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

WHO、成人への肥満症治療薬使用を推奨へ=メモ

ビジネス

完全失業率3月は2.5%に悪化、有効求人倍率1.2

ワールド

韓国製造業PMI、4月は約2年半ぶりの低水準 米関

ワールド

サウジ第1四半期GDPは前年比2.7%増、非石油部
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中