最新記事

欧州

ナイスガイに首相が務まるか

2009年4月7日(火)16時12分
ストライカー・マグワイヤー(ロンドン支局長)、デービッド・メルリンジョーンズ

ブレアの後継者を自任

 いわゆる「影の内閣」に党の重鎮を迎えたのも、その表れだ。影の財務相のジョージ・オズボーン(37)はキャメロンと親しいが、あまりにも軽量級。そこで影の経済担当相に大ベテランのケネス・クラーク(68)を復帰させた。マーガレット・サッチャー、ジョン・メージャー両政権でも閣僚を務めた実力者である。元党首で影の外相のウィリアム・ヘイグも、「事実上の副首相」に昇格。一方で、各省庁幹部との実務的協議を始めている。

 首相の座をめざす若き政治家となれば、トニー・ブレアと比較されるのは避けられない。キャメロンもそれは承知だ。党首に就任したばかりのころは、自分こそ正統な「ブレアの後継者」だと語っていたものだ。

 しかしブレア流の中道・現実主義を受け継ぐという主張は、ここへきて逆効果になりかけている。ブレアとの共通点よりも、違いが明らかになってきたからだ。

 ブレアは43歳のとき、非常に詳細な政策を掲げて選挙に圧勝した。首相就任後は病院の待ち時間の短縮を実現したり、スコットランドなどの自治権拡大という大仕事もやってのけた。そうした取り組みで若さや将来性だけでなく、労働党の古い体質からもサッチャー流の保守主義からも脱却した新世代の指導者であることを実証し、97年の総選挙でも圧勝した。

 次の選挙で保守党が勝っても、97年ほどの変化は期待できない。党首に選ばれた05年以来、キャメロンは必ずしも労働党との対決路線を鮮明にしてきたわけではない(むしろ労働党の中道的な政策の多くには同調してきた)。実際、キャメロンにとっての最優先課題はサッチャー流の「冷酷な党」のイメージを変えることだった。

 PR業界出身のキャメロンは、言葉を操って自分自身や党のイメージをつくり替える方法に通じている。現在のところ、保守党はウェブサイトで「キャメロンの保守党」をうたってブランドの再構築をめざしている。キャメロン自身も、環境保護や社会的正義、世界的な貧困に対する責任というキーワードを繰り返している。

ライバルも認める人柄

 これまでは、こうした発言がキャメロン人気に一役買ってきた。政策論争に深入りしすぎれば個別の利害対立が表面化し、幅広い支持は得にくくなる。だから内容よりもスタイル重視。この手法は、少なくとも今日までは効果を発揮してきた。

 調査会社ポピュラスのアンドルー・クーパーによれば、キャメロン以前の保守党は32%ほどの支持率に低迷していた。労働党に大きくリードされ、自由民主党の追い上げも許していた。

 しかしキャメロンが就任してからは支持率は即座に37%に上昇し、1年半ほど前からは40%を超えることも多くなった。保守党にとっては20年ぶりの高い支持率だ。クーパーに言わせると、「有権者は保守党が変わっていないことを承知している」が、キャメロンには期待をかけてきた。

 総選挙が近づくなか、キャメロンは保守党の戦闘ムードを高めながら、一方で自らの最大の武器である「人当たりのよさ」を守るという困難な仕事に直面している。

 ライバルたちも、キャメロンの人柄は認める。労働党のアラン・ジョンソン保健相も、英サンデー・タイムズ紙で「彼はナイスガイだ」と語っている。

 たぶん、国民の多くもそう思っている。だからキャメロンの長男アイバン(6)が2月に急死したときは、悲しみと励ましの声が国中から沸き起こった。

 キャメロンはイートン校を出てオックスフォード大学に学んだエリートで金持ちだ。しかし病身の息子がいたせいで、図らずも国民皆保険制度への理解を深めることになった。

「私には病気の子がいる。だからわが国の医療制度を内側から見る機会が実に多い」。党首就任の1カ月後に、キャメロンはそう語っている。「医者を本業とする議員を除けば、私は誰よりも長い時間を病院で過ごしているだろう」

 うまい言い方だ。しかし、と労働党のジョンソン保健相は前掲の新聞で語っている。「キャメロンは今日まで、巧みに自分のイメージを党に重ね合わせてきた。しかし、もう十分だ。いったい次は何を見せてくれるのか?」

 とりあえずの「次」は、キャメロンが首相になること。そして本当に大事な「次」は、首相となった彼が何をするかだ。

[2009年3月18日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

国内百貨店8月売上高、4社中3社が2月以来の前年比

ワールド

25年夏の平均気温は過去最高、今後も気温高くなる見

ワールド

モディ氏がプーチン氏と会談、「ロシアとインドは困難

ワールド

債券市場の機能度DI、8月はマイナス34 超長期懸
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 2
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマンスも変える「頸部トレーニング」の真実とは?
  • 3
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シャロン・ストーンの過激衣装にネット衝撃
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 6
    映画『K-POPガールズ! デーモン・ハンターズ』が世…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    就寝中に体の上を這い回る「危険生物」に気付いた女…
  • 9
    シャーロット王女とルイ王子の「きょうだい愛」の瞬…
  • 10
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあ…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中