最新記事

共産党

第6世代が中国を変える

改革開放時代に育った40代のエリートが、将来の指導者として台頭している

2009年4月7日(火)16時21分
メリンダ・リウ(北京支局長)、ジョナサン・アンズフィールド(北京)

 今や中国共産党の出世コースとされる共産主義青年団。その第一書記に胡春華(ホアン・チュンホア、44歳)が就任したのは昨年末のこと。以来、人が変わったとの評判だ。事情通の学者が匿名を条件に語ったところでは、「当初は腰の低い人物とされていたが、意外とタフだ」とか。

 たとえば、共青団の管轄下にある青年政治学院のナンバー2のポストから、60歳の陸士チェン(ルー・シーチュン)をあっさり解雇した。定年には達していたが、本人は現役続行を希望していた。年長者の意向を尊重するのが中国の伝統なのに、胡は事前の根回しもせずにいきなり切り捨てた。「オールド陸の時代は終わったんだ」と会議で言い放つ胡に、その場にいた人たちはショックを受けたという。

 そんな胡を含めた若手のエリートたちも、このところはピリピリしている。10月15日、北京の人民大会堂に全国から約2000人の代表が集まり、中国共産党大会が始まるからだ。この大会で指導部の人事が決まる。自分の地位がどうなるかは政治の風向き次第で、自分ではどうにもできない。

 党総書記で国家主席の胡錦濤(フー・チンタオ、青年団の胡と縁戚関係はない)と首相の温家宝(ウエン・チアパオ)は2期目の任期が終わる12年までの続投が決まっている。今回の党大会で注目されるのは、その後の指導者となるべき人物をどう処遇するかだ。

 注目が集まるのはポスト胡錦濤の有望株だけではない。その次の世代、つまり今40代で、順当に行けば2022年に実権を握る世代の若手エリートのなかで誰がトップに躍り出るかだ。

謙虚さ欠く甘えん坊?

 胡春華や彼と同世代の周強(チョウ・チアン、47歳)、孫政才(スン・チョンツァイ、44歳)らの名は、国内でもまだほとんど知られていない。だが、遠からずなじみの顔になるはずだ。この世代のエリートたちには熱い期待が寄せられている。彼らがトップに立てば、中国の政治も変わるかもしれない。

 中国では、この世代は毛沢東の第1世代から数えて6番目の「第6世代」と呼ばれている。64歳の胡錦濤は第4世代の指導者で、その後継者と目されている李克強(リー・コーチアン、52歳)は第5世代のトップランナーだ。

 だが、なんといっても国民の期待を一身に集めるのは60年代生まれの第6世代。「60年代世代」とも呼ばれるこの世代は、過去のどの世代よりも現実的で世知にたけ、海外経験も多く、教条主義的でないといわれる。しかも(中国の国営メディアは決して認めないが)、第6世代のなかには89年に天安門で民主化を叫んだ学生たちも含まれているはずだ。

 この世代が実権を握れば中国は変わると、中国人民大学の毛寿竜(マオ・ショウロン)教授は言う。「彼らの考え方はリベラルで、発想が自由だ。彼らの時代は変革の時代になるだろう」

 育ってきた時代を反映して、第6世代はイデオロギーにとらわれず、ビジネスにも通じている。この世代にはひと山当てた起業家もいれば、環境保護活動家もいる。だがナショナリズムに傾きがちなきらいがあり、ときには傲慢ですらあると評するアナリストもいる。「彼らには(先輩世代のような)謙虚さがない。ひどく甘やかされている向きもある」と、米ブルッキングズ研究所の中国専門家リー・チョンは手厳しい。

 確かに、先輩たちと比べたら恵まれた世代にちがいない。かつて、文化大革命の嵐が吹き荒れた66〜76年には全国の大学が閉鎖され、学生たちは農村に「下放」されたものだ。しかし第6世代が育ったのは、第2世代の指導者・トウ小平が市場経済の導入を進めた「改革開放」の時代だ。

 第6世代が受けた教育は、間口の広さでも、先輩世代に勝っている。現在の最高指導部である中央政治局常務委員9人は、すべて工学系だ。対して「60年世代のエリートは理工系に限らず、法律、経済など幅広い知識を身につけており、よりグローバルな発想ができる」と、国家行政学院の汪玉凱(ワン・ユィカイ)教授は言う。

 人々の暮らしが豊かになったときに、韓国と台湾で独裁政権が倒れたのを、第6世代は目のあたりにしてきた。彼らはその教訓に学び、危機に際して「政治プロセスにより多くの人々を参加させる道を選ぶのではないか」と、米デューク大学の政治学者シー・ティエンチエンはみる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、議会承認済みの対外援助予算を撤回へ 4

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、月間では主要通貨に対し2%

ワールド

訂正-トランプ氏、ハリス前副米大統領の警護打ち切り

ビジネス

再送米PCE価格、7月前年比+2.6% コアは5カ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中