最新記事

映画

繊細なテーマだが家族で楽しめる『私ときどきレッサーパンダ』の明るさと楽しさ

Growing Up Female

2022年03月24日(木)17時22分
デーナ・スティーブンズ(映画評論家)

クライマックスでは、公開イベントの場での母娘の緊迫した対立が描かれる。メイと母が互いの関係について、そしてそれぞれの「パンダになった自分」と向き合うこのシーンは、サスペンスと性格劇が同時に展開する最高のフィナーレだ。

このとき既に、メイの中にいるレッサーパンダは単に初潮の到来ではなく、はるかに大きなものを表現するようになっている。

メイが彼女の中のレッサーパンダと最後に向き合うとき、明らかになることが2つある。1つは、彼女にはレッサーパンダが与えてくれるものが必要だったということ──それは喜びであり自由、そして怒りを表現する力であり、母親の過度な要求にノーを言う力。もう1つは、時には破壊的な感情の高ぶりをコントロールする方法を学ぶ必要があるということだ。

女の子の成長の象徴として、このレッサーパンダ以上のものはないだろう。

©2022 The Slate Group

TURNING RED
私ときどきレッサーパンダ
監督/ドミー・シー
声の出演/ロザリー・チアン、サンドラ・オー
ディズニープラスで配信中

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ソフトバンクG、1―3月期純利益5171億円 通期

ビジネス

英金利は高止まりの可能性も、中銀チーフエコノミスト

ビジネス

独ZEW景気期待指数、5月はプラス転換 予想も上回

ビジネス

ホンダ社長、日産との統合協議再開「当分もうない」
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    大叔母「麗人・アン王女」を彷彿とさせる、シャーロッ…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 3

    世界がくぎづけとなった、アン王女の麗人ぶり

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 1

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「どちらが王妃?」...カミラ王妃の妹が「そっくり過…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:2029年 火星の旅

特集:2029年 火星の旅

2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日