最新記事

フェイスブック

フェイスブックがついに「出会い系」サービス開始 「友達」の扱いは!?

2019年09月18日(水)18時55分
アリストス・ジョージャウ

フェイスブックは信用できる仲人になれるか(写真はイメージ) bombuscreative-iStock

友達とつながるはずのフェイスブックがついに、「出会い系」アプリに乗り出した。9月5日にアメリカで公開後、ブラジルやカナダ、マレーシアなど20カ国でサービスを開始(日本は対象外)。デートアプリ「ティンダー」などに勝負を挑む。

18歳以上のフェイスブックユーザーで、最新バージョンをダウンロード済みなら、設定を選ぶだけで簡単にサービスを利用できる。通常のプロフィールとは別に、出会い系用プロフィールを作成することも可能だ。

あとは、ユーザーの好みや興味、活動を参考にして、同じく出会い系設定をしているユーザーの中から最適な人をフェイスブックが紹介してくれる。基本は「友達」以外のユーザーを紹介するが、友達やインスタグラムのフォロワーの中からも、9人までの候補をひそかに「登録」しておくことができる。相手も自分のことを登録すると、互いに通知が行く仕組みだ。

個人情報問題で批判を受け続けるフェイスブックだが、このアプリでは「安全対策とプライバシー保護は万全」だとか。

【参考記事】出会い系サイトのアプローチは博打に似ている――本能的な好みの「真実」と現実世界のズレ
【参考記事】交際のきっかけ、「インターネットでの出会い」が最多に!


190924cover-thum.jpg※9月24日号(9月18日発売)は、「日本と韓国:悪いのはどちらか」特集。終わりなき争いを続ける日本と韓国――。コロンビア大学のキャロル・グラック教授(歴史学)が過去を政治の道具にする「記憶の政治」の愚を論じ、日本で生まれ育った元「朝鮮」籍の映画監督、ヤン ヨンヒは「私にとって韓国は長年『最も遠い国』だった」と題するルポを寄稿。泥沼の関係に陥った本当の原因とその「出口」を考える特集です。

[2019年9月17日号掲載]

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 3

    4割の子どもにできていない「健全な愛着形成」 良い…

  • 4

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 3

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    3.11から9年、福島の避難指示区域は野生動物の楽園に

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 4

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:高市早苗研究

特集:高市早苗研究

2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える